ティルキッス 〜Princess Shade〜
攻略情報その他まとめ




見下ろし型弾幕アクションRPGティルキッスの、
攻略に役立つ情報やそれとはあんま関係ないいろいろまでをまとめてみた。

攻略参考動画もいくつか公開しております。
ただ、動画に関しては音楽が素材サイトからの借用のためカットしています。



2006年11月26日:このページ公開

11月28日:ヴェーヌ魔法図書館参考動画追加
12月2日:プリンセスヒドゥン参考動画、竜の洞窟道中動画追加


難易度エクセレント レベルMAX攻略
攻略お役立ちメモ
その他いろいろ


・難易度エクセレント レベルMAX攻略
      全体を通しての攻略ポイント

 ダンジョン以外では経験値と金を得ることができないエクセレントで全ステータスを最大レベルにするためには、ダンジョンの1マップごとで高い経験値を得ていくしかない。魔法を使わない・途中セーブしないのはもちろんのこと、できる限りノーダメージで突破してタイムボーナス経験値を高めることが重要になってくる。

 これはフツーにクリアを目指す場合においても当然重要になってくることだが、レベルMAXを目指す場合はそれ以外にも、一方通行であるダンジョンで経験値を最大に得ることができるルートを通ることを心がけなければならない。後半になるにつれてマップクリア時のタイムボーナスにかかる倍率が増えていくため、ルートがちょっと変わっただけで取得経験値が大幅に変わるということもありえる。

 以下、各話での細かい攻略ポイントとともにワタシのプレイ時の取得経験値を目安として記述していく。基本的には経験値を高めるためのポイントであり、攻略法とはちょっと意味合いが異なることも留意してほしい。

 ついでに書くと、エクセレントでは全アイテムを揃えるだけの金額も手に入らない。


      第1話 剣士ティルキッス


  〜ダンジョン1・迷いの森〜


 難易度エクセレントでは、マップによっては厄介なブラックスライムが出てくるため、ノーダメージボーナスを逃す場合もあるだろう。第1話はシナリオ倍率がかからないので、1〜2度ノーダメージボーナスを逃したとしても、以降で取り戻すのはそれほど難しくはない。2回ほどルート分岐があるが、どちらに行っても大幅な差は無いと思われる。まぁせめてボス戦はノーダメージで抜けるくらいできないと、レベルMAXには遠いんじゃないかとは思う。

 ここをクリアした時点で得られるお金は約2100バスター。当然2000バスターのフランベルジュを購入するのだが、次のダンジョンまでに何度も宿屋に泊まる必要があるため、残った100バスターは強制的に使わされることになる。よってポーションも買ってしまう。お金が無くても宿屋にはツケで泊まれるが、このツケは後から請求されることは無いのでガンガン利用してしまおう。(ヒドイ
 また、レベル上げは体力を上げる必要は無く、攻撃力と判定を集中的に上げる。まぁこのあたりは多分誰でもやることだとは思うが一応。



  〜ダンジョン2・夏祭りの夜〜


 まだダンジョンの敵の攻撃は全然激しくないため、ノーダメージボーナスも取りやすいだろう。あまりにミスが多ければやり直すことは必至。

 1回目のボス・ジュダ戦では、体力が減ってもノー魔法ボーナスのためにクイックヒールは温存してポーションを使用する。ここに限ったことではないが、ポーションを使ってもタイムボーナスが減ることは無いので、クイックヒール・マスターヒールを使わなくてもいいのであればなるたけ使用しないでノー魔法ボーナスを得ていきたい。2回目のボス・仮面の男戦も同様だが、この弾幕って地味に難しくない?判定のレベルが低いせいもあるけども…攻撃が避けにくい。



第1話終了時の取得経験値目安…6947
※ここだけ各ダンジョンでの取得経験値の詳細がわからないため、次のダンジョンの初期経験値と能力値から算出した。


      第2話 聖剣戦争


 夏祭りの夜で得た経験値は、この時点では体力に割り振る必要はない。というより、体力に経験値を使うくらいなら魔力を2つ上げた方が得だから。
 お金は第2話通して一切使用しない(強制宿屋は別)。防具は鉛の鎧で充分事足りる。ポーションを1話で使っていても次のダンジョンで手に入るからほっといていい。



  〜ダンジョン3・ピエオ人形館〜


 いきなりずいぶんと敵弾が多くなる。まだ判定のレベルも低いが、あわてずいそげのパタパ隊精神でダメージを受けないよう注意する。クリア条件が目的地到達であることも多いので、敵を無視してノーダメージ突破を心がける。特に最初の数マップはダメージを受けるかどうかが運に左右されやすいので、ここでミスしたらやり直した方がいいと思う。

 ルート分岐があるが、多くの部屋を経由できるルートは1通り。最初は下と右に行けるが右に進み、次の分岐を左。この部屋のブラックスライム3体を倒すとポーションが手に入る。これ以降は一本道。


ダンジョン3での取得経験値目安…10021
 この経験値が稼ぎ出せたときは1部屋以外全てノーダメージだったわけだが、9000程度稼げればそれで充分かとも思う。

  ピエオ人形館・攻略参考動画(24.6MB)



  〜ダンジョン4・聖剣戦争〜


 ここはそもそも稼ぐとか稼がないとか言ってられるレベルじゃない、ゲーム中最大の難関。まぁ繰り返せばクリアに困るほど難しいってほどではなくなりますが…
 そもそもルート分岐が多すぎて、どこを通れば経験値が高くなるのかよくわかってません。ルートによっては極端に短くなってしまうものもあるわけだが、タイムボーナスがなんとなく稼げそうなルートでかつ自分が攻略慣れしてるルート、そこでノーダメージを心がけるのが肝要かと。ちなみにワタシは右の大外回りが慣れてるのでそこを通ってます。

 途中に出てくる2人の将校は、どちらも攻撃パターンを頭に叩き込んでおけばノーダメージは楽に可能です。将校1は突撃のライン上に行かないこと、将校2は魔法で周りを囲んでくる前に抜け出すこと。また、ここ以降のボス戦では極力ロイヤルソードの魔法剣で戦うようにする。理由は、この魔法剣のみ取得経験値が若干多くなる特性を持つからである。劇的に増加するわけではないのだが、この積み重ねを侮ってはいけない。

 カイレウ戦1回目はある程度の時間経過と体力低下で強制イベント発生だが、イベント発生までできる限りカイレウに攻撃を与えて経験値を稼ぐ。カイレウの体力が減る以上撃破は可能なのだが、他の難易度ならまだしもエクセレントでは難しいことこの上ない、っていうか不可能と言って過言じゃないと思う。このイベント後に体力魔力が回復するので、ポーションは温存するがクイックヒールは使えるだけ使う。


 この後1マップをはさんでリン将軍との戦闘になる。これ以降はソーサラー鞘を用いるのがセオリーなのだが、第1形態だけは画面右下に陣取りロイヤルソードの魔法剣で攻撃して少しでも経験値を増やす。同時に発射される3発の弾が全て当たる距離を調整すれば、ソーサラー鞘と同レベルの威力を発揮することができるので、そう極端に難しいことではない。第2、第3形態はさすがにロイヤルソードなど使ってる余裕は無いだろう。

 ルキアスと合流後同じく1マップをはさんで、2度目のカイレウ戦、聖剣戦争の最後の砦となる。第3形態まであったリン将軍戦ではノー魔法ボーナスをあきらめクイックヒールで回復、代わりにこのカイレウ戦では回復はポーションのみにしておきたい。それ以外は特に無く、画面真ん中付近でソーサラー撃ちっぱなしにしておけば、カイレウの動き方によってはノーダメージも不可能ではない。



ダンジョン4での取得経験値目安…19338
 1回でクリアできてしまい、やり直すのが面倒だったのでそのまま先に進めました。
 将軍1、2ともにノーダメを逃すなどをはじめとしてかなり経験値を落としているはずである。


      第3話 そして戴冠の日に


 道具屋でサンライトソードを購入。幻魔の聖域に入るためのイベントアイテムだということもあるが、これを使うと障害物破壊が異常に早くおこなえるという特性があるため、次のダンジョンに行く前には買っておかなければならない。
 また、防具はイリスフィードロリカが買えるのだが、この話も鉛の鎧でもなんとかなる。これまで無駄な出費を抑えており、この話のオークションの騎士勲章とレアナウォッチを安値で落札すれば、次の話ですぐにパンツァードレスを落札できる金額が貯められるはず。



  〜ダンジョン5・ヴェーヌ魔法図書館〜


 全体通して、ノーダメージが可能かどうか微妙なマップが続く。厳しそうな所はいいとして、簡単な所ではミスもせずノーダメ突破していきたい。ピエオ人形館同様、やる気の続く限り、納得いくまでやり直すことをオススメする。第3話にもなるとシナリオボーナスが幅を利かせてきて、ノーダメージを逃すとそれだけで500程度の経験値が減らされると思えばいいだろう。
 ルート分岐も何度かあるが、一番最初のところで真ん中の道を選ぶと通過マップが少なくなる以外は、経験値で見れば大差無いと感じられる。自分なりにノーダメージが楽な通り方を探すのが良いのではないだろうか。
 障害物である岩や椅子が道を塞いでいることが多いが、これらは攻撃を一定回数加えることで破壊できる。サンライトソードの魔法剣を密着して障害物に当てると、一瞬で破壊できるのはそのためである。

 ボスのカイレウ戦はこれといってコメントすることもない。ロイヤルソードの魔法剣で攻撃し、クイックヒールを使わずポーションの回復以内で撃破して経験値を高めるのみ。慣れれば回復など必要ないくらいなのでポーションさえ使わなくてもいいと思うのだが。


ダンジョン5での取得経験値目安…18709
 それなりにやり直したものの、随所でミスしてこの程度であった。上手くいけば20000くらい稼げそう…?

  ヴェーヌ魔法図書館・攻略参考動画(31.5MB)



  〜ダンジョン6・ナナ・マリオネーション〜


 敵は多いし攻撃も激しいが、マップが3つしかないし慎重に進めればノーダメージ突破はなんとかなる。マップ数が少ないので、ノーダメで行けるまでやり直すべきだと思う。

 ナナ戦はクイックヒール未使用でノー魔法ボーナスを取りたい。第2形態になってから、リバーススイッチを多用されるとちょっと難しいかもしれないが、まぁなんとか。攻撃はロイヤルソードの魔法剣のみでOK。

 ジュダ戦も同じくロイヤルソードの魔法剣のみで戦う。ジュダ自身に攻撃を当てられずとも召喚されるピエオを倒せばそれがジュダのダメージになるので、ピエオ密集地帯に向けて魔法剣を撃っていれば充分なダメージになる。
 どちらのボス戦も、鉛の鎧で戦うと案外高いダメージを受ける(ような気がする)ので、その辺は注意。


ダンジョン6での取得経験値目安…13901
 上記してるとおり、マップ3つノーダメージ&ナナ戦ノー魔法でこの経験値。
 残り時間で多少変化はあるだろうが、このダンジョンで稼げる経験値の最大値に近い値であろう予感。


      第4話 もう一人の君


 この話に入ってからは、イリスフィード城牢屋に行く前にセーブをしてはいけない。イリスフィード城牢屋では、前ダンジョンであるナナ・マリオネーションからノーセーブが継続されるためである。イリスフィード城牢屋の2マップが済んでからセーブすること。

 取得経験値は記録してなかったのでわからないのだが、ワタシのプレイ時にはこのことを知らなかったのでセーブはしていたが、2マップともノーダメージで進んだ。経験値にして1400程度減ってしまったことになる。


 イリスフィード城牢屋から戻ってきた時点の所持金がおよそ26000バスターであり、これを全てパンツァードレスに注ぐと落札できる。第3話を鉛の鎧で凌がなければこの落札は不可能であろう。この時点で次に行けるダンジョンは3つだが、最初に行くのが幻魔の聖域ということもあり、ここでパンツァードレスがあるかないかで難易度がかなり変わってきそうだ。



  〜ダンジョン10・幻魔の聖域〜


 何はともあれまずはティエラ=カオスを取る。この武器があるかないかでの他ダンジョンの難易度の差は本当に異常としか言いようがない。難易度がどうこうというか、ノーダメージボーナスを取れるかどうかが大きく変わってしまうので、それはつまり取得経験値が大幅に変わってしまうということである。

 ダンジョンの攻略そのものについては特に特筆すべきこともない。隠しダンジョンだし難しいけど頑張って、としか。ただ、ルート分岐は多くのマップを通れるルートが一通りしか無いので下調べは怠らないこと。

 最後のティエラ=カオスが置いてあるマップは魔空間となっているので、魔法剣を使っても魔力が減らず、ノー魔法ボーナスを得ることができる。デュラハンをいちいち剣で斬りつけていくのは非常に手間だが、ティエラ=カオスの魔法剣を使って壁端に追いつめながら攻撃すればあっさり決着が付く。回復など必要なし。


ダンジョン10での取得経験値目安…14608
 ダンジョン自体難易度が高いため、ノーダメージボーナスを逃したマップも結構多い。まぁこのダンジョンの前のデータを残しておいて、残り2つのダンジョンでどうしても経験値が足りなければやり直すくらいでいいだろう。



  〜ダンジョン7・プリンセスヒドゥン〜


 ティエラ=カオスがあれば、ダメージはほとんど受けないと思っていい。攻撃力のレベルがあまりに低いということでもなければ、スカイステップ(サボテン)さえ1回の攻撃で倒せる。幻魔の聖域から戻った時に体力が充分あるなら、宿屋に泊まる必要すら無い。

 ルート分岐がいくつかある。場所によってはどちらでも良いところと明らかに取得経験値に差がでるマップがある。特に1回目の溶岩地帯(右へ!マップ)の次の上右分岐はそれが顕著。右のマップはスカイステップが4体、タイムが90秒。ティエラ=カオスが無い場合はダメージ回避が不可能すぎる地獄部屋なのだが、ティエラ=カオスがあると4回斬るだけで終了、マップボーナス経験値が2000を超える。


ダンジョン7での取得経験値目安…26732
 2つのマップのみノーダメージボーナスを逃してこの経験値であった。

  プリンセスヒドゥン・攻略参考動画(23.9MB)



  〜ダンジョン9・竜の洞窟〜


 ルート分岐が多すぎて、どういった進み方をすると取得経験値が最大になるのか厳密には調べてないのだが、最初左に進み、その次の分岐からひたすら右に進むと戦闘マップを非常に多く通ることになるため、おそらくこのルートが最も経験値を稼げると思われる。 ノーダメージボーナスは取りにくいのだが、とりあえずこのダンジョンで最後なので、クリアしてみて足りなければやり直す、でいいだろう。

 ボスのドラゴン戦は、取得経験値を増やすために常にロイヤルソードの魔法剣で攻撃。ドラゴンの体力が非常に多いので、ここを楽してティエラ=カオスで済ますとたとえノーダメージでも取得経験値はロイヤルソードのそれより少なくなってしまう。弾幕密度は高いが攻撃パターンは単純なので、慣れれば回復魔法の必要も無いほど。


ダンジョン9での取得経験値目安…41154

 竜の洞窟・道中攻略参考動画(20.9MB)

 竜の洞窟・クリア後レベルMAX証拠(6.4MB)



      余談〜エクセレント全アイテム取得プレイ


 稼げる経験値は努力次第でかなり変動するのだが、稼げるお金は通るルートでのみの多少の変化しかない。ワタシの場合、購入できる武具は全て購入の上であとセシリアルソードを落札すれば全アイテム揃うのだが、その資金が12000バスター程度しかなく、落札にはちょっと足りてない…

 得られるお金を増やすには、どんなプレイをしてもあんまり使用する機会が見つからない魔法『バスターメーカー』に頼らざるを得ない。かといって、通常経験値やお金を得ることができないマップでバスターメーカーを使っても、弾が消えるだけでお金は手に入らない。
 つまりダンジョン内でバスターメーカーを使用するしかないのだが、ダンジョン内は基本的にタイムボーナスを高めていかなければならず、必然的にボス戦のみに機会は限られる。第2話では正直そんな余計なことをしてる余裕はないのだが、第3話以降なら上手く戦えば魔力の余裕はできるので、ちょくちょくバスターメーカーを使っていけばいいだろう。



・攻略お役立ちメモ
 上記の攻略ポイントの中でも書かれていることなのだが、見やすく箇条書きにしてまとめ。



・ボス戦でポーションを用いて回復しても、経験値ボーナスには何の影響もない。

・店で売っている防具を買わなくても、鉛の鎧→パンツァードレス&トロンチェストで案外どうとでもなる。

・ロイヤルソードの魔法剣には、取得経験値を僅かだが増加させる能力がある。

・聖剣戦争での1回目のカイレウ戦は強制終了イベントが用意されているが、撃破することも可能。(詳しくは動画ページ

・サンライトソードの魔法剣を使うと、岩、椅子などの障害物をすさまじい早さで破壊することができる。

・第4話のイリスフィード城牢屋は、その前のダンジョンから一度もセーブしていなければノーセーブボーナスを得られる。

・第4話では先にティエラ=カオスを取ると、他のダンジョンが非常に楽に攻略できる。



・その他いろいろ
・2本目のゲームオーバーゲージの増加条件

 とあるアイテムを入手しないと、2本目のゲージは増加しません。
 そのアイテムは、第3話でなければ取ることができません。
 また、ヴェーヌ魔法図書館では取ることができません。

  これらのヒントにて、まず見つけることができると思います。どうなるかは…見てのお楽しみで。



・ヴェーヌ魔法図書館の怪

 

              ↓

 

 扉を斜めから押すようにすると、障害物のように少しずつずらしていくことが可能です。繰り返せば、この通り。
 やる意味は全くありませんが(笑



ティルキッス使用楽曲メモ

 以前HPで公開したものです。ジングル含めて全33曲。Studio SiestAさんのCDを除いた他の楽曲は全てフリーの曲です。




『ティルキッス 〜Princess Shade〜』は、MIR_Rev.の作品です。





トップに戻る