12月25日(日)
3連休だったが、気がついたら終わっていた・・・・
金曜はひたすらだらだらしてて、土曜は年内最後になりそうな耳鼻科に念のため行っといたら夕方近くになって、
今日は横浜ヨドバシにプリンタを買いにいってさっき交換設置設定まであらかた済みました。
昨日電源入れてみたら、急にプリンタトラブル発生エラーコード5200とか有無を言わさずなもんで、
どうもリサイクルインクカートリッジがインク漏れしていたようだし、ヘッドがどこかダメになってしまったようです。
シロウト目で見た感じでどこが原因か特定できないので、もう修理とかいいので買い替えようとなったわけ。
前のはCanon MP610でしたが、買ってから何年?7〜8年経ってない?使用頻度はそこまでではなかったですが。
メーカーサポートも3年前に終了してるし、治そうと奔走しなくてもいいやって。めんどくさいし。
まぁ廃棄しないとなんないのでそれはそれで面倒なんですが・・・・DVDレコーダーもやんなきゃいけないので、どっかで気合入れないとな・・・・
コミケ前の余裕ある休みは今日が最後なんですが、あんまりちゃんと準備できてねえな。
12月18日(日)
少し前まで、SteamでTitanSoulsを遊んでいました。
見下ろし型アクション、道中のザコ戦は一切なくボス戦のみで構成されている珍しいゲームですね。
主人公?となる少年が、理由はよくわからないがたった1本の弓矢を武器に各所の巨大ボスに挑むという内容。
少年にできることは走るのとローリングでボスのやたら激しい攻撃をかいくぐること、そしてだいたい一瞬のチャンスを狙ってボスの弱点を狙撃するのみ。
ボスの弱点を突けば即死、こちらも一撃もらえば即死・・・攻防ともに一撃必殺であり、強烈な緊張感があります。
1本しか無い矢を外した場合は、走って拾いにいく以外に自分に引き寄せることもできるんですが、
引き寄せ中は移動不可能、かつ間に障害物が入ってしまうと矢が引っかかって止まってしまうので、戦闘中は注意が必要となるのです。
ボスの攻撃がとにかく殺意に満ち満ちていて、ひたすら正確に狙ってくるので、概ね攻撃のチャンス無くない?と思えるほど。
弱点は、なんとなくココを狙えばいいのかな、とは思えるものの、あまりに一瞬しか狙撃チャンスが無くて絶望できます。
そのポイントさえ狙撃できれば、当てた瞬間に撃破、戦闘終了となるので、攻撃の合間に狙うどころか、
攻撃を外したら死確定みたいな状況でしか弓を撃てないなんてこともありますがね。
基本的には死んでも近くのポイントからすぐ復活し再戦できるので、ひたすら回数重ねて一度の勝利を掴むタイプのゲームです。
なので、まぁ、その、疲れます。ホントに。
なんとかボス全部倒して、ラストの自分の分身のようなのも倒し、その後の真ボスみたいなのも倒しました。
そこで新たに3つのモードが解禁されましたが、それがまた地獄のような内容で・・・・
HardMode。敵の動きが容赦なく早くなっている。攻略方法はだいたい同じだと思うけどシビアきわまりない。
IronMode。死亡復活無し。命は1つ。死なずにクリアしろ。正気か?
No Roll Mode。ボスの攻撃をいなせるのは、ダッシュとローリングあってのもの。じゃあそれ封印しよう!
・・・無理です・・・
この辺の実績全部、全プレイヤー中達成者率が1%以下ですね。でも達成者いるのかよ・・・・ホントかよ・・・・
各ボスの実績だって、10%以下5%以下が当たり前みたいな。クリアでさえ15%。真ボスは10%。
というわけで、ざーっと書くボス実績は数体残して頑張りましたが、このへんで限界というところです。
達成感はあった、というか、達成感しか無いというか、ボス戦後に毎回疲れて崩れ落ちるかと思いました。
面白いは面白いんだけど、これ人には勧められないな!
12月11日(日)
ニコニコ動画の仕様がしばらく前に変わって、アップロード時は1.5GBまでOKでサーバー側再エンコードとなり、
プレミアムユーザーのみだったのが12/09に一般ユーザーにも開放されたので、
ここぞとばかりに先日日記で書いていたVoid InvadersのHardcoreクリア動画を投稿しました。
アップロード時に高画質を保つ方法とかざっくりさらって、サイズを1280×720に変えて4000kbpsくらいで投げたので、思ったよりしっかり見れる動画になりました。
最初にクリアできたときは15分くらいはかかってたと思うので、自分なりに詰めて10分切りにしたかいがあったというものです。
まぁ、これそんな知られてるゲームじゃないしいったいどこに需要があるのかわからないというよか、もう無いですよね。
自分用だ自分用。やらないゲームの腕は落ちていきますからね。動画で保存しとかなきゃ・・・・
あと土曜日に劇場版艦これ見てきました。3週目特典が、ステンレス栓抜きだっていうから・・・・
12月4日(日)
7日から9日に終了日が延長になった艦これ秋イベントですが、今日無事にE-5甲を突破し、今回も甲種勲章を取れました。
延長といっても結局昨日今日が最後の週末なので、ここで決められないとちょっと精神的に厳しいところありますね。
先週の時点でE-4乙の輸送、月曜に終わって月曜〜木曜で戦力ゲージのほうもふっ飛ばして、
金曜と土曜でE-5甲のAマスS勝利3回を達成、土曜のうちにスタート位置ギミックを解除したあとFマス勝利+空襲ノーミスまで達成。
んで日曜だけでE-5甲のゲージ破壊まで完了できました。
E-5のギミック込み攻略の流れは、まずは高速戦艦+高速軽空母の水上打撃部隊+基地航空隊4回を全てAマスへ送り込んでのS勝利狙い、
達成後は全部隊を防空編成に変えて空襲防御狙い&未達成の道中S勝利をこなす。
これでスタート位置が変わり、戦艦マシマシ+正規空母の水上打撃部隊に変えてFマス行き、基地航空隊は変更せず防空狙い。
これが結構かかってしまい、ヲ級改3体構成が頻繁に出やがったせいで・・・・
空襲4回ノーミス達成できたら、今度は2つの部隊を二式大艇+21型熟練艦戦にしてPマスに全出撃してS勝利狙い。
2回完了で母港SEを確認したら、ようやく二式大艇+陸攻ガン積み&決戦支援も投下、って感じでしたね。
前準備にだいぶかかりましたが、E-5の総出撃回数は20回今日というところで、いつもよりもだいぶ楽だった、
やり始めてみたら精神的な負荷は非常に少なく、楽しめたという感じがしました。
それと朝風がE-4攻略中に出たので、今回のレア艦は春風朝風の神風型姉妹ということになります。
山風出てないけど今更イベント海域に出撃するのめんどくさいのはいつものことです。
それとまったく関係ないんですが、Windows10タブで面倒な目にあいました。
搭載されているはずのWifiネットワークアダプターが認識しなくなり、Wifi接続できない、というかWifiの設定項目そのものが消えてしまった、という。
プリインストールされていたMcAfeeの期限が切れていて五月蝿いので、アンインストールして代わりにAVGをインストールしたのです。
どうやらこいつが悪かったらしく、再起動後にWifiが跡形もなく消え去りました。
すごいですね、デバイスマネージャーのネットワークアダプター一覧からも、ワイヤレスネットワークアダプターが消えてるんですよ。アホかと。
当然トラブル発生後は原因を特定できませんでしたが、AVGをアンインストールすることでWifi復活しました。良かった。
ちなみにAVGはBookwalkerのアプリケーションもブロックしてくれやがりまして、例外に入れないと起動できなかったとかもあったり。
家のWin7デスクトップではそういったことは無いですが、もうWin10にはAVGは金輪際インストールしません。
タブレットにはAVGの代わりにAvastをインストールしましたよ。特にトラブルは無し。
11月27日(日)
また2週間ほったらかしてしまった。これがデフォになりつつある。
先々週・・・きんいろモザイクの劇場版を見に行ってその足でデジゲー博に行って。
先週はなにかやってたっけか・・・土曜天気悪すぎて家から出ず、面倒で日曜もそのままだった。
土日に浜松町あたりでアメリカクラフトビールのイベントやってたんですが、面倒で・・・
代わりに、綱島の竹蔵って夜は飲み屋になってそうなところで食べた特製牛すじカレーが美味しかったんだ。
それと、ブックウォーカーでまんがを買って読み耽っていた。「本好きの下克上」1〜3巻と「アリスと蔵六」1〜7巻だ。
どちらもとにかく面白かったので、次の巻を読む手が止まらず読み通していた。
前回書いてたVoid Invaders、難易度高いハードコアの通しクリア動画を録ってました。
一応、目標としていた10分切りでの攻略動画が録れたので満足してます。
・・・敵を倒した時のフラッシュが強烈過ぎて、いつも投稿先にしてるニコニコ動画(ノーマルユーザー)の容量だと完全に見てられないです。
平均3000kbpsくらいならそれなりに劣化無く・・・それだと250MBくらいになるけど。
まぁあんまりプレイされてるゲームじゃないのでこのままか、Youtubeに投げてみるか、今年中に変わるらしいニコニコの仕様を待つか。
とりあえず一番最後ので。アップロード後に自動エンコードされるみたいだし、そこのところで視聴に耐えればって感じですかね。
んで先週から艦これの秋イベが始まってますね。他のゲームはストップです。ちょうどVoid Invadersも一区切りしたし。
今日の時点で、E-4乙の輸送作戦を遂行中。あと来週末があるので、そこ目標でE-5甲まで完遂できそうな感じです。たぶん。
E-4は甲が地獄すぎるみたいなので乙に変更。最終海域を甲で突破して甲種勲章さえもらえればいいんですよ。
掘り?そんなもんは知らねえ。E-2に最初に行ったときに春風が取れたので運を使い果たしてる可能性もある。
昨日公開された劇場版艦これ、土曜の朝イチで見てきました。イベント中ではありますが、ネットでいろいろ言われ出す前に見たかった。
ワタシはまぁTV版のほうもアレだったなぁとは思うけどそこそこ面白いと思って見てた感じだったので、別に劇場版が不安だったとかはあんまりなく。
そういう目線で見て、だいぶ良かったと思える出来でした。
全体通して鉄底海峡での作戦遂行を軸に置いて、TV版で不評だった下手なギャグシーンだの大北劇場などなくしてシリアス路線、
メインテーマはようやく出してきた艦娘と深海棲艦の関係性、そこに主人公である吹雪と、TV版で轟沈させた如月を咬ませてきた。
如月は・・・TV版の扱いをリカバリしてきた!→でもひどい扱い→最後には軽くフォロー入れたよ!といった具合で、
これはこれでいろいろ言われるところかもしれないけど、でも、それらのおかげで、劇場版でほぼ準主役級という描かれかたであったと思うし、
結果論的には救われたことから、逆にこれほど濃厚に描かれて良かったんじゃないか、とすら思います。
戦闘シーンは概ね大好評といったところで、初っ端の第8戦隊の夜戦からもう最高だったし、
鉄底海峡での例のソロモンの悪夢さんは大奮戦するし、史実に沿って探照灯照射艦はだいたい照射機会を与えられてたし、
4つに展開した艦隊で、暁ちゃんだけ他の第六駆逐隊と分かれた編成になったところからもうぼくのテンション上がりっぱなしでして、
あまり大きな描かれかたではなかったけど、右舷方向から最初に会敵した暁ちゃんの探照灯照射と、その後に集中砲撃を受けるところもありましたし!
と、そんなわけで、んん?と思うところも無いわけではないですが、全体としてよくまとまってて面白かったなと感じました。
11月6日(日)
2週間もほったらかしてしまっていた。
先々週は土日両方とも飲みに行ってたんだ。
22日、急に職場同期連中と横浜でやっていたフレッシュホップフェストに行こうということになって。
馬車道の駅を出てすぐの建物の中で開催していたんですが、これは相当規模の小さいイベントでしたね。参加ブルワリーが6だったか8だったかそれくらい。
会場がそれほど大きくはないけど机も余裕あったくらいだったし。
そして次の日曜はそういえばコミティアでした。この時期のコミティアが一番いいやつ。
8月と2月はコミケ終わったあとって感じだし(8月は特に)、5月はGW中の別のイベントとかち合いますからね。
まぁいつも通りな感じで行って、その帰りは神田でやってた大江戸ビール祭りによってたんです。
東京電気大学旧校舎跡地、で開催ってことでしたが、実際なんていうか整地もしてないところにテントと机と屋台持ち込んだみたいなイベントでした。
それでも満員御礼で混雑してたイベントでしたけどね。ここでしか見かけないようなところもあったし。
小さいカップで提供してるのもあるからーって5杯くらい飲んで、帰ってから寝てたのを記憶してます。
そして先週は特になにもしてないんですが。気がつけば3週連続でビールイベント行ってたようだし。
それで家でゴロゴロしてただけではありましたが。
んで昨日は、これまた急遽、神田で開催されるカレー祭りに行ってきました。
会場に入ろうとするあたりでもう強烈に攻めてくるカレーの匂いよ。
全部で20店出てて、グランプリを決めるってイベントですね。もう4回はやったようで、各グランプリのレトルトも販売されてました。
食べ比べしてナンボのイベントなので、若干量少なめで提供されており、それでも3店で食べたら結構厳しい感じでしたね。
店によってはメチャメチャ列ができてたんですが、グランプリの店とか、あとちょっと珍しい汁なしカレーそばのところがすごい列だったかな。
カレーそばはちょっと気になったんですが、列のあまりの長さに断念。ちなみに蕎麦じゃなくてラーメン系。
会場では、店によってはインド・ネパールあたりの瓶ビールを出してるとこもあり、別途ビール専門で、伊豆ビール&会場限定のカレーラバーエールなんてのもあり。
さて。最近ビールのことしか書いてない気がする。
Undertaleに一区切りがついたあと、軽く遊べないかなと思ってVoid Invadersをやり始めました。
デモを見てもわかるとおり、ヤケクソみたいに動いて撃てて光りまくるインベーダーって感じで。
敵もガリガリ動くので、通常ショットだとそれほどヒットしなくて大変なくらい。(それでも結構な連射)
1ステージは短く、少し経って敵が多くなり始めるときに大体ショット強化アイテムも提供されるので、そこで一気にメチャクチャやる感じですね。
ノリの良い曲に合わせてヤケクソなにショットをバラまき、倒した敵が超発光するんで無駄にテンションが上がっていくゲームですよこれ。
当然画面がビカビカになってりゃ敵も弾も見えるってレベルじゃねーですが、ライフ制なので大丈夫ですガンガンいけ!
ノーマルモードでも、後半になると結構な歯ごたえになってくるんですが。ランクアップ(レベルアップに近い)でのライフ回復も織り込んだ上での攻略になるような・・・
そしてそれとは別枠のハードコアモードが、また難易度高くなって面白い。こちらは10ステージコンティニューなし、かつ敵も強力というモード。
このほか、エンドレスモードとWaveモードがあるんですが、Waveモードもほぼエンドレスモードだよなぁ・・・
セールで買ったんですが元値も300円、なにせノリと勢いでバリバリ遊べる上音楽もカッコイイので結構オススメです。
プレイ時間5時間ほどで全実績解除しましたが。
あ、実績解除を狙うのなら、初っ端にセッティング画面で「全設定リセット」をやっておきましょうね。(途中でやったので時間倍くらいかかった)
あと、戦艦少女R。
艦これとどれくらい違うのか気になって、とりあえず始めてしまいました。
基本的な部分はだいたい艦これと同じですが、艦これで「ここがこうなってればいいのに」っていうところがだいたい実装されてるってのがありますね。
分岐マスでの分岐条件がキッチリ提示される、New艦娘をドロップしたらその時点でロックするか確認、任務は一覧に出てさえいれば受ける受けないは無い、などなど。
また、これはこうなってればいいというよりは仕様の違いですが、疲労の概念が無いので、資材があれば無限にプレイし続けられます。
わざわざ連戦するよりも初戦だけやって撤退したほうが敵も弱い、つまり初戦撤退をひたすら繰り返すことで簡単にレベリングが・・・・
こうなると、無限に時間を注いだ人が強いということになってしまって、それはちょっと無理なので、ぬるめに遊ぶことにしますけど。
それと、こちらはどうやらレベルアップでの回避率上昇が艦これよりも圧倒的にハッキリしているようで。
通常の出撃でも被弾率は低め、ただ一撃もらうといきなり高いダメージになりがち・・・だけどまだ強化がろくに施せてないせいもあるかも。
もっとはっきりわかるのは演習で、レベル50くらいの駆逐だったら勝てるだろと20に満たない戦艦重巡空母で襲いかかったら、
ことごとく攻撃を避けられてなんとか2人倒したのみ、じゃあ夜戦でとなったらもう相手の雷撃全部直撃でこちら全滅とかね。
レベルを上げた恩恵をこんな具合に感じられるのなら、それはそれでいいのかなって・・・・
艦これとは逆に勘弁してもらいたい仕様は、空母の艦載機。
空母の装備スロットに搭載数が記憶されてなく、装備を外すといきなり搭載ゼロ→ボーキ補給、というどうしようもない仕様。
かつ、日本艦載機と他国艦載機、とかで消費ボーキ量が違うという仕様もあるらしく、消費が少ない艦載機から多い艦載機に変えてもやっぱり機数減少。
まだ艦載機も全然揃ってないので、装備変更できないようなもんですこれ。なんとかならんもんか。
そして手に入るまでにだいぶ時間かかりましたが、暁ちゃん出ました。
他の第六駆逐隊全員がダブったあとにようやく暁ちゃんが出たので、ほとんどイジメだと思います。

母港で第十駆逐隊について触れてくれるのはうれしい・・・・
こちらには狭霧はおろか漣チャンも実装されてないですけどね。
・・・んで、どうして第六駆逐隊は揃いも揃ってストライクウィッチーズでパンツが恥ずかしくない痴女艦にされてしまったんですかね?
改造しても結局ストライクウィッチーズみたいですね。おいおい・・・・
とりあえず、ひたすら暁ちゃんを贔屓して育成しまくります。
10月16日(日)
今週は横浜オクトーバーフェスト行ってきました。(ここまでコピペ)
もう一回くらい行っときたいなとは思ってて、平日の仕事帰りに行く暇は無かったため、土曜日の昼に1人でふらっと。
ソロビールイベントは、気ままにフラフラしてビールやらフードやら食べ歩けるので、まぁこれはこれで良いところもあります、よ。
改めてじっくり見て回ると、ここ最近は、少し小さいグラスで量を減らし、金額も安くして飲みやすくしたところが増えてるような印象がありました。
先週の横浜ビールのグラスだけでなく、300ml前後の量で1000円以下、っていう。
当然リッター単価は上がりますが、500mlを3杯くらいで厳しくなってくる身としては、300mlを5杯とか飲めるとありがたいですね。
んで、その中でまーた持ち帰りをしまして・・・・

ニュートーキョーの琥珀ヴァイツェン。左は同じトコで買ったひれかつドッグ。
グラス大きく見えますが、たしか400ml以下のはず。オクトーバーフェストと銘打ってありますね。
Undertaleですよ。ここしばらくずっとやってました。
まずは細かいことを気にせず、かつ極端なことは狙わず普通にプレイし、2周目はキッチリ誰も殺さないよう気をつけてプレイ。
そして2周目で明らかになった主人公の名前でのハードモードを軽くこなして、今週は、例のジェノサイドルートを進めていました。
真エンド見てから全員殺していくルートは・・・正直かなりつらいものはありましたが。最初は。
しかし、登場するキャラの反応がしっかりと変わっているのが細かくて、なるほど惹き込まれるところがありますね。
このルートでの目玉(?)とも言える2戦、UndyneとSans、難易度はムチャクチャなことになってましたが、
誰も殺さないルートを進めて人となりを理解しているからこそ、この2人が立ち向かってくるシーンは盛り上がりますわ。
改めて思うと、このゲームの戦闘システムとストーリーはうまく噛み合ってますね。
様々なモンスターたちと和解するために、いろいろなアクションコマンドを試すってコンセプト、誰も倒さない=経験値や体力の上昇が見込めないってんだから、
ただのRPG戦闘じゃそりゃ成り立たせられないわけです。
そこに導入された、敵の攻撃をSTGのような形態にして、一定エリア内で避けるというシステム。
これなら、後半の敵の激しい攻撃であっても、全部避けきればノーダメージ。
まぁそもそも、この戦闘システム自体もいろいろなパターンを用意してよく練り込まれてますしね。
いろいろなパターンってのは、単なる2D弾幕回避だけでないという話で、主にボスクラスとの戦闘で発生する特殊システム。
下への重力が発生してアクションのようになったり、自機固定してシールド防御形式にしてみたり。
こういう飽きないつくりのおかげで、周回しやすいゲームになってるところもあるんですかね。
さて、まだ真エンドルートでいくつかやり残してることがあるので、もう一周してこようかと思います。
Sansの家のカギもらい損ねたのと、ミステリアスルームのドアの解放が、まだなんです。
前者はともかく後者、開け方はWikiなどで調べてわかってるんですが、果たして達成できるやら・・・
ま、オマケ要素的なものっぽい?ので最悪諦めてもいいかなって。
10月10日(月)
今週は横浜オクトーバーフェスト行ってきました。
結構長い期間やってるなと思いきや、先週の金曜から来週の日曜まで、週末は3回含んでるものの実際は2週間強なんですね。
今回は久しぶりに夕方から行ったんですけど、まぁいつものことというか、人スゴイんで席も確保できませんでしたよ。
5人で行ったからっていうのも大きいですけど。
もう何年も行ってますけど、結構毎回見たこと無いビールが出てるから良いですよ横浜は。他だと・・・10月にやらない、ほぼ定番どころって感じですからね。
そして今回また、グラスをひとつ持って帰ってきました。横浜ビールのワンコイングラスです。
ワンコインといいつつ600円、で250mlと、軒並みたっぷり出てくる中では軽いグラスです。

・・・ところで、このグラス持ち帰ろうか迷ってるときにふと思ったんですが、今ウチにはビールグラスが全部で17個ありますね・・・・
最近、専用グラスがあるイベントはベルギービールウィークエンドしか行ってないので、それ以外のグラスは増えてないんですが。
そりゃあ戸棚の中を整理しないとグラス置く場所無いわけだ・・・・このグラス追加で、どうしようか・・・・
10月2日(日)
今週は休養週ということで日用の買い物くらいしか出かけず家で遊んだりしてました。
先週、なんか天気のよくない日が続いてましたが、日曜にベルギービールウィークエンド東京に行ってきて、帰ってからグロッキーになってたのです。
まぁいつも通りと言うか、いつものグラスで5杯ビール飲んだんですけど、ちょっと度数高めのビール多かったかな・・・・?
ビール提供ブースのひとつでビールを注いでた兄さんが、結構ビールに詳しい人なのか、ちょいちょいコメントをくれて、
5杯中3杯はそこで軽く話しつつ頼んでたんですよね。なかなか珍しいビールも多かったんでちょうどよかったですし。
最後に飲んだビール、ブッシュアンバーという名前で、度数12%というバーレーワインもかくやという度数でして、これにやられたか?
それと、その前の木曜にもBBW行きは検討してたんですが、日中は雨でダメで、夕方くらいから多少引いてきたかといった感じだったので、
神宮外苑で開催されていた森のビアガーデンに行ってきたんです。09/24までの開催でもう今年の営業は終わりましたけど。
ビアガーデンで、ジンギスカンが食べれて、スプリングバレーブルワリーのビールも提供されている、わけで一度行きたかったんです。
まぁ引いてきたとはいえ怪しい天候だったし、結局途中からは降ったりしてたため、テント下の一部区画しか使ってなかったんですが。
おかげで人が少なくて、それはそれで快適でしたが。しかしまぁ、ビアガーデンですので、外でワイワイやりたい団体さんもおったので。それはそれで。
最近、ようやくUndertaleをやり始めました。
「誰も死ぬ必要の無いRPG」、全ての敵と和解すること”も”できる・・・・まぁ要するに、通常プレイの他に誰も殺さない、倒さないプレイがあるってことですね。
というわけで、まずは期待に沿ってそれなりに戦いつつ進めました。再プレイは確定してるようなものなので、ボリュームやおおまかなストーリーをつかむこともできるし。
1周目のラストの展開は、まぁ驚いたのと、ヤケクソやってくるな〜と感心してました。さらに、1周目であることをゲームで把握してるところも細かくて良し。
2周目始める前に軽く攻略サイトを回ってみて、このゲームの分岐の多さに驚いたり。それだけ丁寧に作り込んでるってことですね。
とりあえずもう少しで2周目も終わり・・・?いやまだかかりますかね。
9月19日(月)
3連休、いや4連休でしたが、まぁいつも通りあっさり終わってしまいましたね。
でも今日を除いていろいろ出かけたりはしてました。
まず4連休ってのは金曜に有給を入れていたからで、入れた理由はけやきひろば秋のビール祭りに行って予約席を確保するためでした。
春のけやきは人多すぎて厳しくなってきたという感じでしたが、秋はスーパーアリーナ内でやるし、直接行かないといけないけど席を予約できるし!
まぁ予約席は2時間で2000円かかりますが、なにせ席を取ろうと思ったら開場時間よりも前に行くくらいしないと取れないし、
必至に取ったところで3時間もいれば充分になるから割に合わないどころでないんですよね。朝から5時間も6時間もいて飲み続けられるならいいんでしょうが。
で、今年は15日木曜から今日までの5日間、たしか去年はシルバーウィークずっとやってたと思うんですけどね。少ないですね。
それで、18日にいつものメンツで行くつもりだったので、金曜に1人で行って席を確保しつつ、そのまま飲み食いしてきたわけです。
・・・ほぼ直前に席を予約しに行ってることもあってか、全日の夜の席は全て完売、ワタシが予約した18日13時半の席も、見たところ残り少なかったです。
年々人が増えているけやき、来年も同じように予約席取れんのかな・・・・?
そして金曜はちょうどいい具合の混み方でしたが、やっぱ日曜は人多い!
店にちょこちょこ列が形成されてたりして、そこで余計な時間を取らされるのは考えていなかった。
2時間も飲んでりゃ充分だと思ってましたが、列に並ばないといけないこともあるとなると、結構時間が削られるもので・・・・
結果的に、飲み比べセットを3ヶ所で注文したところで2時間終了。40分で1セットのペースだから、早いとも遅いとも・・・・
ただ、実際は列待機の時間なんかも含まれて、ちょっと急ぎ気味で飲んでたときもあったくらい。量は、これくらいで充分ではありましたけど。
んで17日土曜は、これまたいつも通りで友人朝陽さんとゲームショウ行ってきました。
・・・前日に、SteamのアサルトアンドロイドカクタスをCoopプレイしてて、深夜遅くになんとかキャンペーンモードをクリアできたんです。なにやってんだ。
今回はまぁ、事前事後のレポートでもバシバシ出てますけどVRの体験コーナー多かったですね。
とはいっても大手企業ブースがクソ混みで1時間待ちとかザラなのはいつも通りで、そんなところ行くわけないんですよね、並びに来てるんじゃないんだからさ。
というわけでやっぱりインディーズゲームコーナー中心に回ってました。最近はインディーズじゃなくてインディーゲームって言われてますね。
なんか気持ち悪いのでインディー「ズ」って言い続けたいと思ってます。どうでもいいけど。
去年もやったなっていうのもちょこちょこ見かけましたね。ラムラーナ2はいつまで出続けるんだ。
9月11日(日)
今日はビッグサイトで砲雷撃戦よーい!があったので行ってました。
待機列に並んでいる間、10時半少し前くらいから、結構雨降ってきて参りましたね。久しぶりにビッグサイトで雨に降られたような。
また、西4ホールを使ってのイベントってのも珍しいですね。ビッグサイト正面掲示板で見れなかったんですが、東はなんかやってたんでしょうか。
それともすでにオリンピック準備?
イベントはまぁいつも通りというか。コミケほどの混雑でなく全サークルぐるっと回ってみる余裕もあったりして、これくらいが一番参加しやすいですね。
それはさておき、先週ですが、iphoneSEに機種変更しました。
7の発表する直前だとか、そういうのはあまり気にしてなかったというか、そもそも7にするつもりは無いので・・・・
発売直後のiphone、買おうと思ったら予約必須だしいつ手に入るかもわからんしめんどくさいことこの上ないですし。
だいたいは前のiphone5sの環境に戻せた感じです。バックアップからの復元楽でいいなぁ。
それと、5sと同時に契約していたWiMAXも契約解除。
2年前はIngressをガンガンやってたこともあって月7GBだと厳しい具合でしたが、やらなくなると特に必要なく・・・・
元々、モバイルWiFiがあれば、ゲーム機やらタブレットも外でネットワーク接続できるしな、という思惑もありましたが、
実際のところ、そういう端末を電車移動中とかにそんなにネットワーク接続したいかというと、別にしなくてもいい・・・・
あとまぁ場所によってWiFiつながったりつながんなかったりで、結局ケータイのネットワークのほうが安定しててストレス無いんですよね。
まぁいい経験になりました。今後また必要になれば契約すればいいし、ホントに必要かどうかは今回の経験を活かせるでしょう。
あ、そいえばiphoneSEを買った直後は非常に助かりましたよ、以前の5sをWiFi接続させられましたからね。
8月28日(日)
艦これ夏イベント、E-4の甲を今日突破できました。
今回は第4海域までしかないし最終海域ボスもそれほど狂った編成でもないな、そこそこ楽できるかなとか思いましたが、まぁそんなことなかったですね。
E-2まではたいしたことはなかったですが、E-3はボスの前ともうひとつ前がやたら厳しい。
といっても、ヲ級改がいるマスと戦艦夏姫が2体いるマス、後者のほうが厳しい気はするんですが、
実際のところヲ級改から何度直撃大破をもらったか・・・・なんなのコイツ?!
E-4、は単にボス編成だけ見たらたいしたものではないですが、なに最短9マス目って。
基地航空隊は基本届かない、燃料弾薬はかすっカスになる・・・
削りさえ大丈夫なのかと多少不安にはなりましたが、結果的には大破撤退込みで18回の出撃で最終まで持ち込み、
その後大破撤退を1回したものの、洋上補給2個装備でボス突入し、同航戦を引いてS勝利までいけました。
削りのときは洋上補給なしでやっていて、運良くボスに大井っちの連撃が刺さった1回だけ撃破でしたかね。
いつもほどの苦労はしていないかもしれないけど、期間がコミケ初日からの20日弱と短く、
残すところ月曜火曜しかないというところまでクリアにかかったのはちょっと精神的に厳しいところではありました。
それと、今後の最終海域の難易度にも疑問が出てきましたね。
前回から基地航空隊システムを追加したのはいいんですが、今回はそれを最終ボス相手に満足に発揮させられない状況をつくり、
そんなことにしてしまうと距離が長くなりすぎて洋上補給という課金アイテムを使わないとまともな戦闘ができない、と・・・・
今後もこのように、洋上補給を使わないと、正気でない試行回数を重ねないと甲勲章は取れないようにするつもりでしょうか?
カネをかけるかけない以前のところで、あらゆるところでひたすら運勝負をやらされて精神を削りながら挑戦しているわけなので、
ここにリアルマネーをかまされるとちょっとそれは・・・・ついていけませんわな。
ここまでは甲勲章全部取ってきてるけど、こんなんが毎回続くようなら難易度落としてストレス低くして攻めましょうね。
8月21日(日)
コミケの前くらいから余裕なくなってずっと更新してませんでしたね。
コミケ最終日の夜に札幌に帰省していたので、そこはもうどうしようもなかったんですが。
コミケ前はだいたい部屋の掃除をしていた感じでした。
ようやく、函館にいた頃から使っていて今はもう無用になったアナログTVを廃棄したりとか。
同人誌が全然整理してる暇無い・・・・
んでコミケは初日は行かず、2日目と3日目は参加といつも通り。
最近の夏コミの飲み物事情、完全に凍らせたペットボトル1本と、氷ギッシリにした魔法瓶、それに魔法瓶の中身と同じ飲料のペットボトル。
魔法瓶の中に入れた氷は炎天下の中でもなかなか解けないでいてくれるので、中身が無くなったらペットボトルから移しておけばまた冷えますね。
以前までは、ペットボトルの小さな口でも入れられる氷を作って朝に作業してたんですが、
魔法瓶ならフツーの製氷機の氷でも余裕で入るので、朝の作業がすごい楽になります。
完全に凍らせたほうは、朝の待機列+会場を歩きまわってる間にだいたい解けますし、
解けない=気温がそこまで高くない=飲み物消費量も少ない=凍ったままでもかまわない、となるので。
当然荷物にはなるけど、この装備が一番いいような気がします。
帰省中はだいぶのんびりはしてたんですが。
ああ、前回の帰省から戻った後に知った、豊平のこめますに行って、何年ぶりかのリトルスプーンのカレーを食べてきました。
さすがに間が開きすぎているんですが、たしかにこんな味だったと思いました。美味しい・・・・!
ただ、豊平がちょっと遠くて交通費がかさむし、帰省してる時しか行けないので、じゃあもう通販でいいよねってなりますね。
7月24日(日)
先週やっていたINSIDE、平日にもプレイしたい欲が高まり週半ばで全実績解除できました。
謎の機械は一応全て自力で探しだし、14個目のデカイ機械の電源を落とし、2つ目の機械のある隠し通路にシークレットエンドが!というところまではいけました。
・・・が、最後のレバーの謎は解けませんで。
Steamのゲームページに全実績&シークレットエンドの情報が載せられていたので、それをそのまま入力してシークレットエンドに辿り着くことができました。
あとから調べてみると、謎の機械の電源を落としたときに、音が聞こえることがあるとかないとか・・・・その音をレバーの方向に例えるんだとか。
うっすらとそんな記憶があるようなないような・・・・しかし後から言われてもわからんよ!
というわけでシークレットエンド、ですが、もうほぼ解答編って感じですかね、これ。種明かしというか。
別に主人公の少年がバラ色の脱出エンドへ導いてくれるでもなく、あの少年も逃亡中に度々出てきた死体?のような連中と同じだった・・・んでしょうね。
まぁ、それはそれ、INSIDEはこれでやり尽くしたということでいいですかね。
LIMBOみたいな超キチガイシークレットも、無いですよね。たぶん。
週末に日本でついに配信開始されたポケモンGOが猛威を振るっています。
ほぼ引退気味とはいえINGRESSエージェントであるワタシは、これやりだすとまーた途方も無い時間を割かれるんだろうなってのはありますが、
しかし一切触れること無しというのも味気ない気がするし、軽くだけやろうかなとかそういう感じです。
というわけで土曜日に秋葉原に出てみました。
人が、多い、ぞ。でも最近だいぶ秋葉原に行ってなかったから・・・・にしたって絶対多かったと思います。
その辺にポケモンが湧くからボール投げて捕まえましょうというわけです。
ボールなどのアイテムは、その辺に設置されているポケストップに近づいてタップすることで得られます。
このポケストップは、INGRESSのポータル情報をそのまま使い、ただローソンやUFJ銀行は除外され、もう少し間引きされた感じでしょうか。
ポケモンがマップに出て、タップさえしてしまえば、そこからは動く必要なく、ボールを投げるだけです。
ただ、周囲にいるポケモン一覧から、実際どのあたりを歩けば出るのかはよくわからず、それでわけわからんところに歩いて行ったりする事故が起こるのか?
ポケモン一覧から任意の1体を選び、その場でぐるっと回ると、右下の枠がちょっと光るときがあるので、その方向に行けってことなんでしょうが、
これあんまり信憑性が無いというか、一度光ったはずの方向に向けていても何度も何度も光ってくれないから困ります。
あとGPSの精度の問題なのか、実際の向きとゲーム上での向きが全然ずれてたりして、じゃあ結局どっちにいるのお前ェ!!
育成がだいぶ鬼ですね。
進化にも強化にもポケモンの種類ごとのアメが必要で、同じポケモンを捕まえた時と除名したときだけ手に入るので、
強くする=同じポケモンを何匹も何匹も捕まえろ、というわけで、その辺でホイホイ出てくるヤツは強化しやすいけどねぇ。
相当、同じことを繰り返さないといけない仕様になっているので、あまりのめり込み過ぎてもいいことにはならなさそう。
ジムでのバトルはまだやってません。たいした強いポケモンも作れてないです。
ジムでのバトルは昔懐かし聖闘士星矢黄金伝説完結編のシステムみたいですね!攻撃を左右に避けるってあのさぁ・・・・
それと土曜日はカタロムを買ったのと、氷室さんと秋葉原ヨドバシのレストラン街にあるクラフトビールタップでビールを飲んでました。
一度なんかのイベントの帰りにランチがてら行ったきりで、次行く機会を見計らっていたところです。
夕方頃に入って、3時間以上、食べ飲みしつつ話し込んでおりましたわ。
いつも通りなゲーム話やら、おいしい店の話なんかもちょろちょろと。秋葉原ヨドバシのレストラン街も新しくなり、他の店も気になるところです。
7月18日(月)
三連休はあんまり出かけませんでした。
ちょっと横浜出たりとか、樽町にあるラーメン屋「誠信」に行ってみたりとか。
で、今週末予定してたのは、先日Steamで配信された「INSIDE」を遊ぶことだ。
あの「LIMBO」をつくったところの次作ということもあり、ツイッターでもプレイ報告が相次いでいたのと、
みんな揃って「終盤まさかあんなことになるとは・・・・」という感想で、否応なく興味を惹かれるってもんですね。
ゲームシステム、というか操作的にはLIMBOとあまり変わりなく、十字キーでの移動とジャンプボタンとアクションボタン。
画面は3Dだけど奥行き方向への移動は無く、左右に移動し物をつかんだり引きずったり、ボタンやレバーを操作して進むパズル的アクション。
やっぱりLIMBOみたいにプレイ中はガンガン死ぬわけですが、死に至る流れがLIMBOとは決定的に違って。
LIMBOでは、とにかく世界が悪意に満ちていて、出てくる謎の人や生物が殺しかかってくるのはともかく、悪意のあるトラップが大量に出てきましたが、
INSIDEでは、トラップに殺されるというケースはたしか無く、「逃亡者を消す」というコンセプトで殺されるということ。
それ以外はトラップではなく、無謀な行動による「事故死」みたいな死に方ばかりです。
まずゲームを開始して、森の中に少年が崖を降りるようにして登場し、そこから先へと進むと、何かを捜索しているような大人たち。
見つかると口封じとばかりに捕まりその場で殺されてるっぽい?のでひたすら逃げる逃げる。
ゲームの背景としては、なにか「見てはいけないもの」を目撃してしまい、かつ目撃したこともバレて逃げ出す、みたいな具合でしょうかね。
行けども行けども廃墟のような、寂れた研究所のような、そんなところを当てもなくひたすら右へ右へと逃げ続けて・・・・
途中からは毛色がおかしくなってきますね。
電飾?のようなものを頭につけると、なぜか周囲の死体を操作できるようになったりするし。
襲い掛かってくる豚についていた寄生虫はなんなの?水中で襲い掛かってくるヒトのような形をしたヤツはなんなの?
そして終盤・・・・いったいなぜあんなことになったのか・・・・なんの研究の成れの果てなの・・・・?
そしてエンディングへ。どうしてこんなゲームになったのか・・・・本当にわかりません。バッドエンドなのかグッドエンドなのかもわからない・・・・
というわけで、今日は2周目をプレイしているところです。
全実績解除でシークレットエンディングがあるようなので、まずは自力で。
ゲーム操作自体は単純だしやれることは少ないため、各シーンで「実はここに通路が」というのを探していくことになります。
残り6つ。
7月10日(日)
五反田デビルクラフトがオープンしましたよ。なので早速予約とって行ってきました。
久しぶりにシカゴピザ食べたい欲がだいぶ高まったというところです。
まぁ、神田や浜松町にあるデビルクラフトですよ。シカゴピザがあって、20種類ほどのクラフトビールがあって、変わりません。
4人で行ったので、シカゴピザのラージサイズを頼んでみましたが、いやはや、威圧感ありますね。
・・・で、シカゴピザおいしいしビールもいけるしツマミも悪くない・・・んですが、ちょっとツマミの種類が少ないかな・・・
これも他のデビルクラフトと同じですけどね。いろいろな店に行っていると、どうしても比較になってしまう。
ピザ以外にメインといえるものが無いというのもあるので、ビールメインでちょっとつまめれば程度で行くようにしようかと思います。
ちなみにオープンしたてで結構な混みようでしたし、ビルの9階なので眺めがよかったですよ。
Pony Islandを、チケット集めてシークレットエンディング見たりやってました。
一応メインとしてはアドベンチャーですから、解法がわかってれば、いろいろと先手を打てたりして。
ACT2が、そういう情報をすでに持っていれば序盤からソッコーでボス戦までぶっ飛ばせるの、良かったですね。
まぁチケット集めるために通常ルートで進行しないといけないんで、またやり直すんですけど。
24枚あるチケットを全部自力で探しだすのは厳しかったので、途中からはYoutubeで動画を漁りつつ攻略してました。
ACT2のアドベンチャーパートをバグらせたあとの世界で、特定の場所を歩きまわることで見つかるチケットは全然意味わからん・・・
それとACT3のポニーアクションパートで、中ボスみたいなのを倒すことなくゴールまで行くともらえるチケットは、難易度がちょっとアレですね。
チケットを全部集めてシークレットルートに進むと・・・なんで奴と戦うことになるんだろう・・・・日本語版ほしいわぁ・・・・
あと、いろいろ動画見ててついぞわからんかったんですが、バフォメットとの問答で、「BAPHOMET」ではないある人名を入れる隠しは、どこで情報得られるんですかね?
かつ、それをそのまま入れてもダメで、少し先の設定画面の右下のあたりにある隠し項目をオンにしてからもう一度入力するとか・・・・
まぁこういう類のゲームのシークレットはだいぶ鬼難易度であることが多いし、こんなもんかもしれませんが。
7月3日(日)
Steamサマーセールですよプロデューサーさん!
というわけで、まぁゲームはまた買い込んだんですが、それより前に買っていたホタルノニッキをプレイしました。
だいぶ前にPSVitaで出たゲームですが、最近Steamで出たんですよね。出てすぐ買ってはいたんです。
ミオンちゃんかわいいのでいつぞやのゲームショウでホタルノニッキスマホスタンドを買っていたりして。今も使ってます。
で、このゲームは、主人公であるミオンちゃんを直接操作することはできず、周囲を飛び回るホタルを操作するとミオンちゃんがついてくるというわけです。
それとカゲホタル、こちらはホタルからカゲホタルに操作モードを切り替えると、時間が止まり影の中を動いて周囲のオブジェクトを動かしたりできます。
これらを使って仕掛けを解きながらミオンちゃんを出口(?)へと導いていくわけですね。
ミオンちゃんはなぜこんな廃屋の奥底?のようなところで目を覚ましたのか、それは物語を進めていくことで少しずつ紐解かれていきます。
最初は楽しそうな過去の記憶をたどっていたのに・・・・途中から、おどろおどろしい雰囲気に包まれていって・・・ホラーかよ・・・・そうだよ・・・・
このゲームって、ちょうどLIMBOが出てからしばらくして出たゲームなんですよね。なにかしら影響受けてそうな雰囲気は最初から醸し出してました。
首吊りも出るし、それとゆめにっきっぽさも盛り込まれててですね・・・・
10時間ほどのプレイで、真エンドまでたどり着きました。
通常エンドのほうは攻略など一切見ずに進めて、そっから各エリアの実績を見たり真エンドへのきっかけを調べたり。
なにしろミオンちゃんを自分で操作できないもんなので、アクションは結構な難易度でしたね。
基本はパズルアクションというか謎解きアクションなんですが。
途中に2回ほどあった電流イライラ棒エリア。ホタルを操作して壁に触れないように進むところ、これがめっちゃつらかった。
操作系はマウスかコントローラか選べて、ワタシはコントローラでやってましたが、360のスティック、たまに急に動きすぎたりして壁に激突して・・・
マウスでもやってみましたけど、どちらにせよきつかったです。後半ステージで2回目来た時はだいぶ堪えました。
しかも、イライラ棒を抜けた先で、すぐ植物の角度を変え、タイミング見計らってカゲホタルを起動、
植物の種をスイッチにヒットさせて炎が吹き出してるのを止めないとミオンちゃんが焼かれてしまい、またイライラ棒エリアからやり直し・・・・
それと通常ルートの最後のボスも、すっごい動体視力ゲームで、これ突破できない人は何度やってもできないのでは・・・・?
実績のほうも、これら電流イライラ棒エリア規定時間以内クリアと、ラスボス戦ノーミスクリアはもう諦めです。
まぁそんなちょっとアレなところもありましたが、概ねいいゲームでした。ミオンちゃんかわいいし。
傘をさして空調で浮かび上がったミオンちゃんと、キノコに寄生されてアッパラパーになったミオンちゃんが特に好きです。
それと、だいぶ前からやろうと思っていて放置してた、Pony Islandを土曜日ようやくプレイしました。
異色としか言いようのないムービー、かわいいポニーのゲームのはずがどうしてこうなった。
実際は、魂を奪う悪魔のゲーム、のプレイヤーとなり、今まで捕らえられた魂を解放しゲームをクリアしようとするゲーム、ですね。
ゲームを進めていると、急にバグのようになって進めなくなる、そんなときにデバッグマークのようなものが現れ、
プログラムが正常に動くように制御コードをいじって先へと進んでいく・・・・みたいな。
ゲームの流れはおおまかに言って、アドベンチャーパート、アクションパート、デバッグパート、に分かれていますかね。
アドベンチャーパートは、何かをクリックしたりしながら進むシーン、英語はまぁ頭に文が浮かんでなくても多少の単語がわかるだけでなんとかなりました。
アクションパートは、ポニーを操作しゴールを目指す。マウス左クリックでポニーをジャンプさせて柵を飛び越えるだけのかんたんなおしごと!
・・・のはずが、途中からは悪魔の使いのようなものが攻撃してくるので、右クリックのポニーレーザーで焼き払い、
左クリック長押しのポニーウイングで空中制御したりと、なかなかに忙しいです。
デバッグパートは、プログラムキーが上から下へと流れるので、要所要所の制御文字を入れ替えて正常プログラムへと戻すシーン。
まさにフローチャートづくりという具合で、中盤からはキーをループさせて変数に格納させた数値を+しなければいけないとか。
これほんと日本語化してくれないかなとずっと思ってましたがやっぱ望み無いですかね。
結局英語のままプレイしましたが、まぁ、ワタシも頭に全然文章が入ってませんでしたが、プレイする分にはギリギリなんとかなるって感じで。
全体通して言えば、架空の悪魔のゲームと戦うアドベンチャーみたいなもので、どれも演出ではあるんですけど、新しい感覚ありますね。
とにかく異色なゲームですが、これは遊ぶ価値ありなゲームですわ。
6月26日(日)
前日に気がついたんですが、蒲田PiOでサンライズクリエイションなんてのが開催だったんですね。
艦これオンリーも3つくらいやるみたいなので行くことにしました。
横浜民なので京急で行くのがラクなのですが、京急蒲田、聞いてはいたけど、だいぶ様変わりしましたね。
PiOのすぐそばまで高架が伸びてて楽になったもんです。
このイベント、前日に知ったからというわけではないですがカタログ当日販売っぽかったので、1時間くらい前には到着するように行きました。
んでカタログ買ってその場でざーっと見てチェックして、って時間が必要ですからね。
そうこうしてる間にカタログ売り切れてましたけど。開始早々フリー入場だけどマップはネットでなんとかしてねって。なるほど。
開場直後は絶対キャパオーバーでしょこれって感じで人すごかったですが、どうやらガルパンオンリーのところのほうがすごかったようで・・・
ちょろっと行ったけど、全通路一方通行だしまぁたしかにぎゅうぎゅうだった・・・
まぁ小さい会場なので1時間程度で回り終えて帰路に。
んで、蒲田で思い出したんですが、とんかつが美味しいカツカレー屋、いっぺこっぺに一度行ってみたかったんですよ。
すごい並んでたらやめようかと思いましたが、昼時に行って5人程度。それなら20分も待てば入れるでしょうと。
いや、たしかにとんかつがめっちゃ美味い。今回初めてなので一番安いロースカツカレーにしたのにこの美味さか。
カツカレーだけどカツそのままでよし、2種類ある塩でもよし、もちろんカレーと一緒に食べても美味いし・・・・!
待機列はコンスタントに5〜7人くらいでワタシが食べ終わったときも列できてましたね。そりゃそうだわ。
そして、帰りにさらに川崎のオンザマークスによって、ビールだけいただいていきました。
いっぺこっぺが長蛇の列でダメそうだったら、ここのクラフトビールカレーとビールというテがありましたからね。
それもあって急遽蒲田のイベントに行ったという節さえあった。
6月19日(日)
急にOutlandがやりたくなったので・・・・Steam版をプレイしてました。
XBLAで遊んだのがもう相当前なので結構いろいろ忘れていて、相変わらず死にながら進んでましたが。
移動に関する技、後半で全部取得しきってから各エリア回ってアイテム集めすればいいか〜
と思ってたらエリア4クリア後そのままラストエリアに特攻させられるんでしたね。しかも一度クリアしないとワープ使っても戻れないの。
クリア後にアイテム集めに戻って、ライフが2低い状態でボス戦やってたことに気が付きました。きついわけだ。
マスクを全部集めたら攻撃力2倍、なんてのもすっかり忘れてましたけど。
マスクのあと、少しカネ稼ぎをして100万稼ぎ実績解除したところで終了。Coopは人が居ないから無理!
あと後半のダンジョンが面倒くさくて放置していたタクティカルクロニクル。
やる気力も湧かないかな・・・と思っていたので、じゃあ魔王を倒してエンディング見てこよう、ということでテキトーにバランス型のパーティ組んで突撃。
・・・・特に強くはなかったですね。メイン火力は侍の居合い斬りでのダメージ25万、かな。
そして次、今日からSteam版のホタルノニッキをプレイし始めました。
Vitaで出た時からやりたいなと思いつつVita無く、艦これ改買ったのでいずれ遊ぼうと思ってたらSteamで出ましたからね。
LIMBOみたいな死にパズルアクションな感じですが、あれみたいな直接惨殺描写はないので安心ですね!
でもあまりミオンちゃん死なせてばかりいると可哀想になってくるね・・・・
6月5日(日)
昨日、高田馬場に最近オープンした麦酒工房に行ってきました。高円寺麦酒工房以来です。
店内でつくったビールを安く出している系列店で、ここでも300mlグラス400円と考えられないレベルの安さ。
この日の樽は、ブロンド、ペールエール、IPA、LBA、鹿児島デコポンブロンド。デコポンは途中で完売し、代わりにレモンブロンドが提供されました。
フードも美味しいし、食べつつ話しつつ6種類全部飲んでしまいましたね。
麦酒工房は山手線沿線の北側と西側に店構えてることが多くて行きにくいんですが、高田馬場ならだいぶ行きやすいです。
最近はSteamで1001Spikesを遊んでいました。
以前にXBLIGでアバンホーキンスのなんたらというのが出てましたが、それの拡張版って感じで考えていいんでしょうか。
レトログラフィックと殺意むき出しのトラップだらけダンジョンを残機1001でもって進んでいく即死系アクションです。
床・壁・天井から飛び出す針、ナイフを飛ばしてくる壁、落ちる床、ととにかく死んで死んで覚えて進む系。
嫌らしいところに即死罠を配置してることも当然ありますが、見えない罠を配置してプレイヤーをひっかけるタイプでなく、
とにかく殺意あふれる配置という具合。前者は嫌いですが後者はリトライして攻略してやるぜって気になりますね。
メインキャラのアバン・ホーキンスで通常ストーリーをクリアして、なんとかタワーとロストレベルも全部クリアしきりました。
残機が1001、数ステージから構成されるエリアクリアごとに残機アップもしますが、それでも1200くらいでクリアです。
ロストレベルは残機100固定で20近くだったかあるエリアを突破しないといけないので、一度失敗しましたけど。2度目でなんとか。
実績解除のため、稼いだコインでコスチューム(攻撃方法やジャンプが変化する)を買い込んだりしてましたが、
最後の一つ、桁をひとつ見間違えていて、10万かと思ったら100万稼がないといけないのね・・・・
さすがに面倒なのでこれにて終了って感じです。
6月1日(水)
艦これ春イベントおつかれさまでした。
なんとか、日曜日の夜にE-7甲をクリアできて甲勲章取れました。
春風はきませんでした。クリア後には出撃一度もしませんでしたけど。
いや。
今回は本当に無理かと思っていた。日曜あと数回出撃してダメだったら丙に落として月火でクリアしたろと思ってました。
ゲージ削りは、出撃のたびにボスに平均して700ダメージ近くは当てていて、道中撤退は一度だけの8回で完了。
そこから24回めの出撃でようやく撃破です。道中撤退11回、ボス戦13回。
ゲージ破壊に入ってから、最初だけ、速吸の洋上補給1個でいいやって出撃しましたが、そのあとは全部2個持ちで出撃していて、
結局のところ6回くらい明石ショップから洋上補給買ってましたかね。
もともと所持していたポイントも尽きてパチンコマネーを少し切り崩しました。
そのほか、何度か第一艦隊旗艦秋津州の大破進撃をするために応急修理要員を使ったりとか。まだ数はありますけど。
で、ボスゲージ破壊はほんっと厳しかった。
砲撃戦が始まる前の基地航空攻撃、航空戦、決戦航空支援、この3つでまずどれだけダメージを与え、かつ下の2体を倒せるかどうか。
どれかがよくてもどれかがダメだとパーになったり、全体的に痛打は与えてても誰一人倒してないとか、ザラにあったし。
また、ここまで調子が良くても、航戦形態が反航戦以下だとまともにダメージ通りにくくてどうにもならないし、
それどころか同航戦だったとしても、全然ダメなときはどうしょうもないってのも精神的にきついところ。
連撃も弾着カットインも出さない、出してもカスダメ、随伴無視してボス狙う無茶、などなど。
ゲージ破壊できたときには、これがようやく咬み合って、砲撃前に駆逐古鬼2体を倒し、昼戦で第一艦隊が残りの空母棲姫と戦艦棲姫2体を全部片付けてくれたから。
ここまでくりゃあ、ゲージ削り時に何度かあったS勝利の時と状況変わりませんからね。
この決定的状況を作り出す運を引くまでに・・・・13出撃・・・・
一度の出撃でも15分くらいはかかるし、艦隊のキラ付けでもかなりの時間を喰われるし、
さすがに大和と武蔵をキラ付けするのは資材がアレだから、間宮&伊良湖セットも結構な回数使いました。
そして使った直後に初戦で大破撤退な。何度あったか・・・・
3ヶ月に一回、これやるの結構しんどいんですが、普段艦これテキトーにやってる感じだし、イベントくらいはがんばろうってことでやってますが。
次回もとりあえずはがんばるけどね・・・・
5月22日(日)
今週末もイベントたくさんというか。
昨日は、会社でバーベキューがあって、参加で出してたので。二子新地にあるバーベキュー広場でやってきました。
夏日といった感じで、他にも参加者が多くて、着いたはいいけどどこに行けばいいのかもよくわからん状況。
まぁテキトーにやってましたが、終わってから疲れがドッときましたね。
今日は、ビールクズ仲間のあんのさんと横浜ベルギービールウィークエンドに行ってきました。
いつぞやのときに開場前に並んだということがあったので、今日も開場11時より前には山下公園に着いてるように行きました。
まぁ全然並ぶことなくスターターセットを買いまして、席の確保に。
今回、いくつかテントが張ってあって、その下の席から徐々に埋まっていってるという感じでした。いいねこれ。
時間が経って人が増えてくると、テント近くのテーブルをテント下に移動させる人が続々出てきて、狭くなってましたけど・・・・
今年もなんだかんだで、見たことのないビールが出てるもので、その辺をいくつか飲みました。
もう全国8ヶ所開催で、行けるのは横浜と東京というところ。それら限定のビールもあれば、他拠点限定のものもありますからね。
どっかで飲む機会があるのやら。
さて。
5月になってから、艦これの春イベント進行してます。今回だいぶ厳しい難易度ですね。
今のところ全海域を甲難易度で攻めてますが、E-2、E-5、E-6でゲージ破壊がなかなかうまく行かず足踏みしました。
E-5攻略できたのが今日、E-6は19日になんとかなってました。
どんどん運の要素強くなってるの困り者ですよね。
新システムの航空基地も、ボス攻撃が必要すぎて防空やってる場合じゃないし、被害どれだけ喰らわないかが運、
基地航空攻撃でどんくらい当てられるかの運、そのあとの決戦支援がガッツリ決まるかどうかの運、
砲撃・雷撃戦の運に夜戦の運・・・・・もういい加減にしてほしい。
中途半端にひとつだけ良くても全く意味ないってのがまた腹立つのよね・・・・
まぁしょうがないんで、あと1週間、果たしてE-7を甲で攻略できんのか。
週末の様子見て、ヤバそうだったら諦めることも視野に入れないといけなさそうです。今回は。ホントに。
5月15日(日)
先週は砲雷撃戦よーい!行ってたりしました。
GW中のイベント、どれもめっちゃ天気よくて、涼しい風が吹いてなければ夏コミの予行かと思ったくらい。
ところで、GW中のお台場肉フェスで、ハーブチキンささみ寿司のところで食中毒を出したって・・・・
これ、ワタシが行った5月1日のとき、通常の(?)ものと「たたき」の2種類があって、たたきのほうは販売停止となっていました。
たぶん、GW始まってすぐの頃にはたたきも出していて、ヤバイかもってことで停止したんでは。
もう記憶が薄れてはいるんですが、たしかにハーブチキンささみ寿司は生ではなかったような・・・ワタシも特に食中毒なってないですしね。
あ、フリューリングスフェストも、まぁ今年もやっぱりフードそこそこ時間かかりましたね。去年よりはマシだったと思う。
改めて思ったけどやっぱりGWのせいですよねこの人の多さは。
今回は裏手のしばふエリアに行きにくくなったものの、席がオクフェス並に拡張されててよかったと思いました。
昨日も。人の多いイベント。
さいたま新都心のけやきひろば春のビール祭り、行ってきました。
回を重ねるごとに参加者が増えていってるね?今年は12時に行きましたけど・・・・もうまったくスペースが無い。
席が無いんじゃなくて腰を下ろすスペースが無いんですね。まぁ11時開始だとそりゃそうかってのもありますけど。
店も多いんですがそれ以上に人が多くてほぼどこの店も行列。
人が多い、というか、ファミリーが多いです。ビール飲まない子供を連れてシートで場所取って、なんかもうビール祭りじゃなくてただのおまつり感覚。
いやまぁそれでいいと思うしかないだろうけど、なんかこう、もやっと・・・・
かつ、これは今回初めて思いましたけど、何回もやってる割には店側の人の手際が悪いように感じました。そのせいで人はけ良くないんじゃ。
それと、今回は特に、フードがパッとしてないと感じました。買うのに手間かかるからかもしれませんが・・・・
なんかこう、不完全燃焼という感じが拭い去れない・・・・
こうなってくると、有料で席を取れる秋のスーパーアリーナでのビール祭りのほうが良いんですよね。
クラフトビールの認知度が上がってるのはいいことだけど、しばらくはこういう中で楽しまざるをえないんですな。
5月1日(日)
今年のGWは月曜金曜の平日に休みを入れたりとかはしてないので、カレンダー通り3連休・3連休・土日です。
なんか今年は夏のコミケの時期も木曜休み&金曜平日にコミケ1日目だし、9月のシルバーウィークもちょっとおかしな感じですね。なんなの。
で、まず一昨日、高田馬場でGW期間中開催される大江戸ビール祭りに行きました。
初日だったので16時開始、それに合わせて行きましたが、まーそれなりに待機列ができあがっており。
開場して雪崩れ込んでドンドン席に荷物が置かれて・・・・672席あるらしいんですけど、一瞬で埋まってました。
席確保できたんで、そっから気がつけば3時間以上飲み食いしてましたけどね!
ビールの価格が1杯500円から、飲み比べセット1000円もあったり、ほとんどさいたま新都心けやきひろばのビール祭り並。
あまり見かけないブルワリーもいくつか出店していて、かなり満足度高かったです。
最終的に、4杯飲み比べセットを3種類に2杯飲み比べセットをいってまして、そりゃあ家帰ってからぐったりもするわなぁ。
んで昨日は休んで今日はコミック1行ってました。まぁこれはいつも通りなので。
で、帰りに国際展示場の隣の東京テレポートで、お台場肉フェスがこれまたGW期間中やってまして、行ってみた次第。ビールもあるし。
が、まぁ、さすがお台場、人が半端なくてね・・・・会場内のフードテントどこもすごい行列。
それどころかフードチケットの列もえらいことになっていて、あっぼくしぬのかなって思いましたけど、
このイベント、チケット以外に各テントで電子マネー払いが導入されていたので、わざわざチケット買う必要はなかったのです。これは良い。
ビールなどのドリンクは現金払いもOKなところもありましたが。
んでまぁ日差し強い中、とりあえずビールでも20分前後待つし、少し列が短めになっていたところを狙って、
牛サーロインカツレツサンドとハーブチキンささみ寿司の2品は食べてきました。
最初に飲んだビールはシュレンケルラ メルツェン、ラオホタイプの燻製ビールで、フード2品のあとにDHCビールの4種飲み比べ。
・・・そんなに食べ飲みしてないんだけど、コミック1のあとで列待ちし続けて疲れたか、飲み比べは若干つらかった感じも・・・
4種のうち、エクストラスペシャルビター、ってのがありましたが、エール系の割には独特の甘みがあったような気がしました。
富士山の麓で作ってるらしいし、水の違いですかねやっぱり。
さて。
このあと、同人イベントはコミティアと砲雷撃戦よーいが控えており、3日か4日あたりには横浜赤レンガでやってる
フリューリングスフェストにでも行ってこようかなと思っています。
去年と一昨年も行ってて、ビールはいいけどフードの列がめっちゃくちゃ時間かかるイベントでしたが、今年もそうなのかな。GWだからか?
4月18日(月)
昨日まで、ちょいと栃木の親戚のところに行く用事があって、両親が今の部屋にも来るってんで、ずっと片付けしかしてませんでした。
いや嘘です。外出していろいろ遊んだりしてましたが、家ではほぼずっと片付け、整理をし続けてました。
同人誌をダンボール2箱にぎっちり詰めて売り払ったり(あまり減ったと感じられないレベルで残っているんだけど・・・・)
ずっと放置してたきらら系雑誌4年分、全部合わせて100冊以上を捨てたり、残った時間でまんがをブックオフに持っていったりと。
まんがと同人誌の整理は全然追いつきませんね。
まんがは結構電子書籍の方に移行していて、最近の新刊はだいたい電子書籍にしています。
とにかく、部屋のスペースを取らないという利点が強すぎます。
・・・しかし、そろそろBookwalkerで200冊近く買ってますが、iOS版にある本棚機能がWin版に無くて、
Winタブ使っているとドンドン整理ができなくなっていくんですがそれは。
あとかたづけの合間にたまゆら卒業写真、第4部〜朝〜は見に行きました。
良かった本当に良かった。よくここまでやりきれたよなぁ・・・・
見に行ったのが先週で、細かいところはだいぶ忘れてきたなぁ。はやくブルーレイ発売されないですかね。
3月26日(土)
少し前のデジゲー博で買っていた「アウェアネス・ルームズ」(GAMEな気分)をプレイしました。サクッと終わりそうだし。
一言で言って脱出ゲームだけど、このゲームの独自性に「認識力」ステータスがある。
最初はこれがゼロ、そのへんのオブジェクトすらなにかわからない=形さえ認識できていない、ただの四角、みたいな状態で、
これらを調べたりアクションさせたりすることで認識力を高めていき、50%、100%の2段階で周りのモノの詳細が描写されていく、というもの。
大雑把な形でも、なんかボタンがありそう・・・みたいなものはわかったりするんですが、そこは認識力が足りない間はどうしようもなく。
100%になるとまぁフツーの脱出ゲームですけど、そこまでの調べてる感はこのアクセントのおかげで高まっているという気がしますね。
途中、ルーム3で、どうしても解けない謎が出てきてひとしきり悩んだあと、解法調べたというところがありました。
SとLのボタンがついた箱を開ける方法、ヒントらしきものは、本棚?の絵らしいものに書かれた以下のヒント。
2→
←1
本棚を調べてもアクションしようとしても何もなく、本棚の上の地球儀が左右に動かせるようになってるのがひらめきから遠ざかった要因ですかね。
地球儀を動かすことでの謎解きはすでに使用していて、本棚と箱の謎とは無関係でした。
解法のヒントは、Sはショート、Lはロング、長さの頭文字であり、そして本棚に並んだ本を見ると・・・・
それと最後のルーム0、風船の色の謎は解き方がよくわかりません。
偶然解けたというのもありますが、これの解法は結果的に消去法ということになってしまいますかね。
右下の月の絵の部屋に4つの色が出てきて、直接この色を使うのは右下・左上の2部屋なんですが、
右上の部屋では水の謎解き(言うほどの謎じゃないけど)で、これらの結果中央の部屋に3つのライトが点灯するから、残る左下は・・・・
プレイ時間はおよそ1時間半程度なので、プレイ前に思っていたくらいのボリュームでしたかね。
さらっと遊べてやりごたえもあったかなと思います。
3月21日(月)
今日は秋葉原で春の艦祭り・・・・がやってましたが行きませんでした。まぁいいやって・・・・
物販と縁日とイベントステージなので、あまり意欲が刺激されず。行ったら行ったで楽しむことはできそうでしたけど。
あと確実に人がスゴイことになりそうだったし。案の定、朝早くから秋葉原に行ってないと物販列がチケット制になってたみたいだし。
そんなこんなで結局3連休どこも出かけること無く終わりました。
部屋の片付けもしないと・・・とか思うだけで全然手がついてないしなぁ・・・・
タクティカルクロニクル。
ようやくと言うかとうとうと言うか、振袖土竜を解禁してボス攻略とか、ステルスニンジャによる敵全回避ダンジョン探索をしたりしてます。
そろそろまともにやってるとキリがない状況にもなってきてるしね・・・・
これから、覇者の塔を駆け上ってみようかなというところです。
敵の調査・見破るを同時にこなしておきたいので、振袖装備の学者も連れて行く予感です。
3月13日(日)
最近の休日は午前中に目覚ましをかけていても起きれないことが増えてきました。
よくないぞ。平日いっつも夜更かししてるせいだよなぁ・・・・
さすがに日曜までそうなることはあまりないですけど、9時に一度起きて洗濯機回して、
11時まで二度寝、と思ったらあまりの眠さに1時間追加したりとか。
そんなことしてて今日秋葉原に出かけるのが遅れました。
電撃ゲームの感謝祭、だかいうのが開催してて、内容全然よく知らないんですけど、
ネプテューヌの感謝本とネプテューヌはろーにゅーわーるど海賊本が欲しくて、そのために行きました。
それと、今日は秋葉原のカレーの市民アルバで昼ご飯です。
横浜のヨドバシにあったアルバが無くなってしまったため、アルバのカレーを食べるためには秋葉原に行くしかないのです。
こちらのほうが、若干甘みがあるような気もしましたが、やっぱりアルバのカレーうまいよ!
会計時にはレトルトを1箱買って帰りました。今後も毎回レトルト買ってしまいそう。
ここ数日、タクティカルクロニクル欲が復活しています。
村レベルが68になっていますが、まだ行っていないマップがいくつか・・・・
レベル60を超えたところから、HP以外のステータスが一切上がらなくなり、ここからは装備品を充実させるしかないんですね。
世界樹とか、結構簡単に大ダメージ喰らって倒れたりするんですが、本気か。
そして昨日、機動戦士が加入しました。残るは着飾り屋と覇者・・・・まだかかりそうなんだよなぁ・・・・
3月2日(水)
今日が誕生日だ。
なので仕事は休みです。休みにしました。いつものことですが。
それで、午前中にオデッセイ見に行きました。火星DASH村って言われてるヤツですね。
火星の調査中に見舞われた嵐のために脱出に失敗し、火星に取り残された中で救助されるまでサバイバルするという映画。
調査に必要な住環境と設備があるだけのところから、食料をなんとかしたり、通信機器をなんとかしたり、
とにかく科学知識を元に生き延びようとするシーンを淡々と描いているのがこんなにおもしろいとは。
物語である以上、ちょくちょくトラブルが発生してそれを乗り越えたりという起伏もありますが、まるでドキュメンタリーでも見ているかのような感覚がありましたね。
映画は川崎の109で見て、終わったあとに、半年前にオープンしたらしいオンザマークスに行ってみました。
京都醸造のビールが常に2タップとのことで、でも今日は3タップ、ほか横浜の有名どころのビールがいくつかという感じ。
京都醸造って、少し前にジャパンブルワーズカップで死ぬほど行列になってたところですね。
理由は未だにわかりませんが、今日飲んできた一期一会(セゾン)と黒潮の如く(スタウト)はどちらも美味しかったです。
それとクラフトビールカレー、にスモークカツも追加で!こちらもめっちゃ美味しいです。ここ、綱島からバス一本で行けるんだよなぁ・・・
かなり良いところですが、やはり土日は混むようで、行くときは予約したほうがいいかもしれません。
そして夜は、これも恒例ですがジャンボおしどり寿司に行ってきて、誕生日は終了です。
今日だけで1万くらい使ってるんですが、やはり誕生日くらいは豪勢にいきたいですね。
先週末の話ですが、土曜日、代官山のスプリング・バレー・ブルワリーにて、寿司フェスなんてのが開催してました。
寿司と、ビール!合うんだか合わないんだか気になる組み合わせ。寿司とビールのペアリング投票なんてのもやってたり。
まぁ・・・あまり合う合わない気にせずに、食べて飲んでいましたけど。
そして日曜は、みなとみらいのイオンシネマで、ガールズアンドパンツァー劇場版4DXを体験しに行ってきました。
初4DXでもあります。
一度、開始5分くらいしたところで、機器の不調か最初から再生しなおしたりもしましたがご愛嬌。
画面にあわせて席が傾く、砲弾を撃つ度に振動がくる、カールの600mm大砲のあとなど、スモークと火薬の匂いでスゴイことになったり、
砲弾が至近距離を飛び交うときは座席からエアーが出たりと、とにかく臨場感がハンパなくて楽しかったですよこれ。
劇場版を見るのは2回目ですが、4DXだったらむしろ事前に一度は見ておいて内容をあらかた把握してたほうが楽しめそうな気がします。
そしてやっぱりまほお姉ちゃんいい・・・・
感情をあまり表に出さず、口数も少なく最低限のことしか喋らないキャラですが、ほんとみほのこと好きすぎるでしょ・・・・
お姉ちゃんはいいぞ・・・・!
あと、ガルパン4DXのあとに行ったチャコールグリルグリーン馬車道、ビールは5タップと多くはないですが、
料理がどれもおいしくて非常にいい店でした。また行きたいなここ。
2月21日(日)
艦これ仕様のPSVitaと艦これ改が届きました。

Vitaのほうは、ソニーストアの2回目の予約機会にすんなり予約できそうな雰囲気だったので、思い切っていってしまいました。
肝心のゲームソフトのほうは、結構前から予約もできない状態だったと記憶してるんですが、
直前、1週間くらい前になって、Amazon限定のステッカー付きか、写真にあるバレンタインクリアファイル付きかが予約可能だったので。
で、まぁちょろちょろプレイしてますけど、ブラウザ版とそんなに大きく変わらないくらいには艦これですね・・・・
特に戦闘の流れがほぼ大差なし、結局のところうまく敵を狙ってくれるか、当てるか、敵の攻撃をもらわないか、の運頼みが変わらないのでは・・・・
まぁ、戦闘前の選択行動で、回避回避アンド回避を選んで、敵の攻撃は受けつつもかなり避けられてそのまま進軍もできるんならまだ・・・・
といってもまだ序盤も序盤なので、あまり正しい評価はできない感じです。
インターフェイス周りは、別にパワポっぽいと叩かれていたグラフィックはワタシはそこまで気にならないものの、引っかかるところはちょくちょく出てきますね。
編成画面で単に手持ちの艦娘一覧を見たくても見れないとか、1日ターン制で行動終了すると待機艦娘の改装画面も出せなくなるとか。
あと、鎮守府海域を離れたときの挙動も、ほとんど説明が無い割には、工廠がなくなり開発建造はまったくできなくなるとか、
編成艦娘を入れ替えたり外したりしてから行動すると「回遊中」になりしばらく編成も何もできなくなるとか・・・・
また、やはりブラウザ版を遊んでいるかどうかはだいぶ違うようで、何の説明も無いけど夜戦連撃とか弾着観測射撃は実装されてますね。
まぁこの辺は攻略Wiki見れば出てるけど、今もう相当システム継ぎ足されてきて初めての人が見てわかるレベルじゃなくなってるからなぁ。
とりあえず、しばらくはプレイします。
それと今回の艦これ冬イベ。
昨日なんとか、E-3甲のHPゲージを破壊して攻略完了しました。
ゲージ削りのときは、ボス構成に空母棲姫が混じっていても奮戦してたんですけど、ラスト突入してからガクンと落ちましたね。なんでだ。
大破撤退しつつも、5回S勝利+300ダメージを与えた1回、最短でゲージ削り切るところまでは順調だったんですけども。
一昨日は何度も突撃したんですが、結局のところダメで、昨日、まず出撃メンバーのキラ付けして、さぁ始めるか→1回目で勝利だ!
最後はよくある北上カットイン直撃で沈めました。
今回は攻略中にE-2で沖波は出たし、E-1周回で瑞穂と海風も出ました。
これで残るは朝霜だけなんですが。一番重要な礼号組メンバーが出てないじゃねえか!!!
このあとも来週月曜の終了まで、E-1だけひたすら行き続けます・・・・
現時点で所持してないのは朝霜の他に嵐がいるんですが、今回は出ないので仕方ない。
まぁ、今回のE-1くらい楽な掘りじゃないと、周回めんどくさくてやってられないので、次回どうかなって感じですが。
1月31日(日)
あっという間に新年から1ヶ月過ぎました。
なんか最後の週はろくにゲームやってない気がします。気がするどころか実際やってないですね。
艦これと、ナイトガンダムカードダスクエストはやってるんですが、これらはゲームって感じしないので・・・・
ナイトガンダムカードダスクエストね。これは・・・ちょっといろいろと、アレですね。
昔のカードダスを新録カード加えて復活させ、それをソシャゲにも使えますよ、みたいな具合ですけども。
基本的にゲームをプレイすることでのカード増加は一切なく、カードダスパックを始めとしたなんかを買わないとどうにもなりません。
多少強いカードが集まってくれば、ちょくちょく行われるイベントでいい具合の戦果を残して限定カードをゲット・・・・する権利がもらえます。
限定カードをもらうにも、カードそのものを自宅に配達するようにしないといけなくて、それにもカネがかかります。
まぁたいした金額じゃない(カードダス1パック3枚200円、限定カード配達1回180円)ですけど、まぁ、なかなかなデザインだなって。
まぁでも最近は、案外このカードダス実物がもらえるの、いいかなってなったりしています。限定のヤツはだいたいカッコイイですからね。
・・・・いやそれよりも、肝心のゲーム部分が・・・・ファミコンのナイトガンダム物語にすら勝てないかなしいシステム・・・・
任意の4キャラでパーティを組んでRPG風戦闘をするわけですが、HPは合計値計算、ひたすら殴り続ける以外ない感じで・・・・
「こうげき」のほか、キャラ固有の「スキル」と「おたすけ必殺」がありますが、スキルっつっても単なる強化攻撃で、回数は実物のカード枚数の分。
おたすけ必殺は、攻撃するたびに増えるゲージがMAXになったとき、複数の特定カードを持っていると、さまざまな特殊攻撃が繰り出せるっていう。
「複数の特定カード」っていうのが困り者ですね。ワタシも必殺2種しか出せません。まぁ強い全体攻撃。
他にもいくつかシステムはありますけど、基本こんなんです。
そりゃキャラ誰でも使えるから、そんな大量キャラごとにコマンドなり魔法なりってやってるととんでもないことになりそうですけどね。
あとレベルは10でMAXです。艦これやってる裏でボーッと回してる感じです。
どうしようもねえなぁ・・・・と思いながらダラダラやってるのもよくないんですけどね。まぁその。
先週今週とビール飲んでます。
先週は友人のあんのさんと、馬車道にあるタップルームに行ってきました。
ベアードビールが揃っているビアレストランで、アメリカンスモークBBQもイチオシのようです。実際スモークされた肉料理はかなり美味しかったですね。
ビールラインナップも、ベアードビールのよく見る瓶たちのほか、限定醸造のものも複数種類出ていて、楽しめました。
そして今週末は、みなとみらいの大さん橋で、ジャパンブルワーズカップが開催されてました。
土曜に行きましたが、まぁ何回か行ってるイベントなので、今回も盛況だなって。15時くらいに行きましたが全テーブルに人人人、この寒い中、外に出てる人もいましたね。
出展ブルワリーももうだいたい知っているところばかりではありますが、イベントの度に飲める量なんていいとこ6〜10杯くらいですから、
まだまだ飲んでいないビールが大量にあるんですよね。それに毎回何を飲んだかはキッチリ覚えてないですしね!
今回も8種類飲みました。このイベントでは多くのブースで小カップ300円を出してたので、それを中心に飲んだので8種類もいけたというわけです。
それにしても不思議だったのが、京都醸造のブースに異常なほどの列ができあがっていたこと。なにがあったんでしょう?
ブルワリーは他にもいっぱいあるんで、まぁワタシなんかはわざわざ並ぶのめんどくさくて他行きますね。
今日は、直前まで忘れてたんですが、わかばガールのイベントに応募してたんで、行ってきました。
ブルーレイの1巻2巻買って応募するヤツです。その後一般受付もしてたみたいですけど。
まぁ、そうですね、イベントっていうと一般的にはサイリウム持っていくもんなんですね。歌のとき棒立ちでした。
持ってきてない人もそれなりにいましたけどね。
それでもまぁイベントは楽しかったですよ。村川芽衣さんのハチャメチャぷりが凄かったかなー・・・・
エスカとロジーとか、ごちうさなんかで聴いてた結構好きな感じの声なんですけども、パワフルな方だわぁ・・・・
あ、前後しましたが、今日はコミティアもありまして、わかばガールのほうが2時半開演だったから、コミティアのほうはサラッとになってしまいましたね。
1月17日(日)
砲雷撃戦よーい!23がビッグサイトであったので行ってきました。
まだ冬コミから2週間ちょいしか経ってないんですが。
ペーパー、コピ本が多いかなと思っていたら案外オフセットがバシバシ出ていて、ちょっと驚き。
というか、冬コミのときも、1サークルで複数冊出しているところが多かったという印象ありましたけど。冬は捗るのかしら?
ビッグサイトでイベントがあったとき、帰りにゆりかもめの駅の方を通ってTFTビルまで行ってお昼にすることが多いのですが、
今日は見かけない看板が出ていました。有明食堂ビアホフ、というところの。
あとから調べたところ、11月にオープンしたばっかりみたいでした。
メニューを見た感じ、肉系の定食、黒カレー、ローストビーフの丼と定食、日替わり、スパゲティ、と。
ご飯大盛り無料や、定食のメインおかずを2種類にすることもできたりして、だいぶガッツリ食べれそうな雰囲気。
今日はその中でも気になったハムカツナポリタンを頼んだんですが・・・・ハムカツの、厚みが、ありえないことに・・・・1cm超えてるでしょこれ。アホか。
フツーのナポリタンが680円でハムカツ足しても100円しか増えない・・・・?あんなぶあついハムカツが100円だというのか?絶対おかしいよ・・・・!
しばらくはイベントのあとはここに食べに来ます。さしあたり月末にコミティアがあるのでまた行けますね。やったぜ。
あ、あと店名から想像できるヤツですが、ビールはプレモルのノーマル・ブラック・ハーフ&ハーフ、それとカールスバーグがありました。
今日はカールスバーグを・・・・
オープンする店あれば終わる店もある・・・・今日で横浜ヨドバシの地下レストラン街が改装のため一時閉店となり、
その中の1店、カレーの市民アルバ、ここはおそらく改装後も復活はしないんでしょう、1月17日をもって閉店する、と張り紙がしてありました。
これを年末に知ったので、年明け早々、帰省前に一度、帰省した日と、昨日も、アルバのカレーを食べていました。
横浜駅周辺で、ジョイナスのカレーハウスリオとヨドバシのアルバはしょっちゅう行ってたんですけどね・・・・これから食べれなくなってしまうのか・・・・
一応、よく行く範囲内で、アルバ秋葉原店があるので、食べたくなったら秋葉原に行くしかないですね。
1月13日(水)
年末年始から1週間ずらして、先週の8日から今日まで、札幌に帰省していました。
金曜と火曜水曜で仕事を3日休みにしましたね。
そんくらいしないと、飛行機での移動で半日使うので、あんまし帰省って感じにならないんですよね。
帰るときからトラブルでした。荷物検査のチェックインの時間を勘違いし、乗れなくなってしまったのでした。
その場で次の1時間後の便に振り替えてもらったから助かりましたが・・・・アカンよ。おかげで羽田でゆっくり昼ご飯食べてましたけどね。
帰省する前というか年末に、実家用にとPCを1台買いました。
前のPCもワタシが買って送ったものですが、もう6年だか7年だか経っているWinXPで、相当ガタがきてる状態だったのです。
帰省したときはワタシもなにかとPC使うので、そんなボロいのは勘弁してくれってことです。
年末には届いてたみたいですが、開封はしてなかったということで、ケーブル繋いで電源入れて、旧PCからの移行をやってました。
実家はそこまでPCガンガン使わず、ネットとメールと写真・年賀状印刷っていうまぁよくある一般ユーザー向けなので、PC性能もそこまで高いものにはせず。
ワタシもゲームとかやりますが、バカみたいにマシンパワー消費するゲームはやんないですからね。
Steamと同人ゲームをちょいちょい、みたいなところでしょうか。
帰省してる間に、「たそがレ時ノきみニ」(まぐろねぎとろどん)と「伊」(惑星まりも)をやってましたが、どちらも動作には問題なく。
「たそがレ時ノきみニ」、画面下部(手前)から謎の闇の手が迫ってくる中、上方(奥)に向かって影の中を逃げていくパズル的アクション。
その場に佇んでいるとどんどん日が沈んでいき、それに合わせて影の手が背後から迫ってくるような感じですかね。
あたりには柱が配置されていて、日が暮れるとどんどん影が伸びていくので、柱の影を伝ってゴールまで辿り着くという内容。
ステージを進めると、ボタンで柱が動いたり倒れたり、穴があったり、暗闇の球が行く手を阻んだり、とギミックが増えていく。
ステージ数はそれほど多くもなく、小一時間でサクッと楽しめたゲームでしたね。
たまに、柱の上などに女の子が乗ってしまって動けなくなるなんてこともありましたが・・・・それと若干十字キーの反応が重いと感じましたかね。
「伊」、潜水艦である自機を操作し、オート発射のショットと魚雷を使って進んでいく横スクロールシューティング。
ゲーム画面は見えている1画面だけど、実は内部的に2画面先と3画面先が存在し、ここへの攻撃は魚雷でしか届かない。
自機にはソナーが搭載されていて、先にいる敵を感知することができるので、先手を打って魚雷攻撃を叩き込む、という攻略が特徴。
魚雷は万能でなく、1画面に1発しか撃てないという制約があるのと、小型の雑魚敵にはあまり効果が無い。
ただ、中型以上の敵となると、1画面目まで到達されてしまうと猛烈な高速弾をいやらしい狙いをつけて撃ってくるため、
とにかく画面に進行してくる前に魚雷で落としていく必要があるわけです。
ソナーはあくまで横の行の敵影有無しか判定できず、上下に移動する雑魚がまるで大きな敵のように移ったり、あと魚雷の爆風も一時的にデカイ影を落とします。
進んでいくとボスが2体配置されていて、これらを倒すと一応ゲームクリア?スタッフロールが4行流れて、2周目に突入するのです。
まだ2周目の2体目ボスが倒せていません・・・・この先はどうなってるんですかね。
あと実績みたいなのが16種あるみたいですが、これも現時点で6つ解放してるのみ。
○周目クリア、がいくつか含まれてそうな感じはしますが・・・・
それと、家族で昨日、狸小路の東の端から川を超えたすぐのところにある「月と太陽ブリューイング」でビール飲んできました。
ここでビール醸造して出している!というので行ってみたんですが、メニューにはある程度見知ったブルワリーのクラフトビールラインナップ。
聞いてみると、ちょうど品切れだったんだとか・・・・がーんだな・・・出鼻をくじかれた
まぁそれでもさまざまなクラフトビール樽生を飲めて美味しかったし、また来てみようと思います。
パイント900円、ハーフ550円、テイスティングセットが3種1100円5種1500円というのも安くていいですしね!
1月2日(土)
あっという間に年末年始が過ぎて行きましたが。
前回の日記の後は・・・忘年会を3連続でやったりとか、コミケの準備とかでしたね。
一応、思っていた通りに行動できた感じでした。
28日が仕事納めで29日のコミケ1日目は家で休んで、30日からコミケ。
この日の東12ホールのあたりが艦これジャンルのエリアでしたが、結局14時過ぎ頃までこの辺うろついていました。
それでも、事前にチェックしてマップに書き込んでいたサークルを回るのがやっとというありさま。
他のホールに行く余裕は無いし、島中を回ってみる気力もなく、それと用意してたお金もだいぶ少なくなってて、もういいかなって。
思い返せば夏コミの時もそんな状況だったかもしれません。うーん・・・これでいいものか。
さて3日目、31日。前回書いたとおり、朝イチで仕事でした。
朝は4時すぎ起き。外は真っ暗、以前コミケに始発で行ってた頃はこうでした・・・・思い返すと凄いな。
で、始発の電車に乗り、ビッグサイトとは反対方向に向かって職場へ行き、年末の一仕事。
そして想定通り朝9時頃には片付けることができたので、そこからビッグサイトへ直行したのでした。
前日まで、コミケ用のバッグと別のものを職場に持って行こうかと思ってて、じゃあコミケ用バッグは綱島駅のロッカーに放り込んで、
仕事終わった後一度駅で降りてバッグを入れ替えて・・・とかいろいろ考えていたんですが、
よく考えたら社員証だけあればいいかなって気付いたので、コミケ用バッグに社員証だけ放り込んで職場に行ったわけです。
結局国際展示場駅には10時すぎに到着したので、フツーに行ったときよりちょっと遅い程度でしかなかったという。
3日目は全ホールにちょろちょろ行きたいところがありましたが、全部合わせて2日目の艦これの半分強くらいだったので、それなりに楽に動けました。
やっぱり冬は楽というか、夏は熱気にどれだけ体力を奪われるかを改めて実感しましたね。
31日の夜、アイドルマスター劇場版がTV放送するってんで、見たことなかったし見てみるかと、いやおもしろかったんですが、
終わったのが24時直前で、多少余韻に浸っていたところツイッター上が完全にカウントダウン&あけおめになってしまい、
なんか新年を迎えるんだっていう感覚が全く無いまま2016年がスタートしてしまいました。
なんだかなぁ・・・・
実家に帰省していた場合は年が変わる頃に北海道神宮に行ってて、そうでなければ綱島神社に行くのが恒例なんですが、
友人の朝陽さんが毎年早朝に靖国神社に行くということなので、じゃあおれも行く!っていうことになりました。
おかげで、コミケ4日目も朝6時すぎのまだ暗いうちに起きることになったんですけども。
靖国神社には朝8時半頃に到着、この時間帯は朝の混雑の前らしく、たしかにそれなりに参拝客はいるものの、サクッと参拝できました。
本殿までの道の両側には、縁日かって感じで屋台が出ていましたが、その中でなかなか見かけない、タイ料理の屋台が出てたのが印象的でした。
ぜひ食べて行きたかったんですが、店主がいなくなってしまってたので・・・・残念。
参拝のあとは秋葉原で買い物などしたりして帰宅。初売りの福袋などは特には何も・・・・
あ、帰る前には万世橋の常陸野ブルーイング・ラボによって、常陸野ネスト賀正エールをいただいていきました。
ビールというと、31日のコミケのあとも秋葉原に行っていて、この日はヨドバシのレストラン街にあるクラフトビールタップで、昼ご飯&ビールを飲んでましたよ。
体力回復のためだ、しかたねえ。ここでは、あまり見かけないチェコのビール、ヨジャックの「11 シルバー」「グランドプレミアム」の2杯をもらいました。
どちらも美味しかったですが、後者な、スタイルはボックだったんですが、ヴァイツェンっぽい飲みやすさで度数8%もあるというとんでもなく危険なヤツでした。
今年度も行ったこと無い店にビール飲みに行きたいですね。
日記のトップ
トップへ戻る